• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ウイルスマイクロRNAに特有の代謝生理を利用した新規診断治療法およびDDSの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K07600
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

片野 晴隆  国立感染症研究所, 感染病理部, 室長 (70321867)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードウイルス
研究実績の概要

カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV、ヒトヘルペスウイルス8、HHV8)には12個のpre-miRNAがコードされており、pre-miRNAの5p, 3p側の2つのmiRNAが産生される。これまでの研究から、カポジ肉腫やprimary effusion lymphomaなどのKSHV感染症の病変部では、miR-K3の5pが最も多量に発現しているKSHV関連miRNAであることを明らかにしてきたが、今回、miR-K3の機能を明らかにする目的で、発現レンチウイルスを用い、ヒトリンパ腫細胞株や293細胞などにmiR-K3を強制発現させた。同時にmiR-K3の機能を抑制するsiRNAの発現系も作成し、KSHV感染細胞におけるmiR-K3の機能抑制を試みた。これらの細胞からRNAを抽出し、次世代シークエンサーによりRNAseqを行い、miR-K3によって発現が変動する遺伝子のプロファイル、および、KSHV感染細胞でmiR-K3の機能を抑制した場合に変化する遺伝子群の同定を行った。結果、miR-K3は細胞増殖に係るシグナル伝達系の活性化を誘導することが明らかにされた。また、JCポリオーマウイルス(JCV)が発現するRNAについて、昨年作成したJCVが効率よく産生される実験細胞系において、次世代シークエンサーによりRNAseqを行い、JCVの様々なRNA産物の解析を行い、報告されているmRNA以外の遺伝子も同定された。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi