• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

自然免疫系を構築する骨微小環境の新規同定

研究課題

研究課題/領域番号 19K07604
研究機関京都大学

研究代表者

原 崇裕  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (90512301)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨髄 / ストローマ細胞 / 微小環境
研究実績の概要

自然免疫を担当する免疫細胞には様々な種類(自然リンパ球、NK細胞、NKT細胞、γδT細胞など)があり、これらの自然免疫細胞は、感染免疫応答・抗腫瘍免疫・炎症性疾患などの病態において重要な役割を果たしている。しかしながら、種々の自然免疫細胞の分化・維持・応答を支える骨髄微小環境(ニッチ)に多様性があるかどうか明らかではない。
期間全体を通じて実施した研究から、複数の自然免疫細胞が、定常状態の骨髄内部で固有の存在領域を形成していることが明らかになった。また、それぞれの自然免疫細胞に近接する骨髄ストローマ細胞(ニッチ構成細胞)の種類を探索し、自然免疫細胞の誘引・繋留に関与する分子群(ケモカインや細胞接着分子など)を特定した。これらの結果から、骨髄には自然免疫細胞を支持する「機能的に区画化された微小環境」がある可能性が考えられた。そして、慢性炎症疾患などの病態モデルマウスを適用した実験では、誘引・繋留に関与する分子の機能が阻害され、自然免疫細胞の骨髄内での挙動や末梢への動員に変化が起こることが明らかになった。以上のことから、定常状態においては、骨髄ストローマ細胞がその種類によって異なる自然免疫細胞を支持しており、病態時においては骨髄ストローマ細胞の性質が変容することが考えられた。一方で、骨髄微小環境の多様性について研究を進めるなかで、性別による性質の差異や、加齢に伴う変容に関する知見も得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The roles of IL-7 and IL-15 in niches for lymphocyte progenitors and immune cells in lymphoid organs2021

    • 著者名/発表者名
      Ikuta K, Hara T, Abe S, Asahi T, Takami D, Cui G
    • 雑誌名

      Curr. Top. Microbiol. Immunol.

      巻: 434 ページ: 83-101

    • DOI

      10.1007/978-3-030-86016-5_4.

    • 査読あり
  • [学会発表] Identification of the gut microenvironment by the cytokine reporter mice2021

    • 著者名/発表者名
      Hara T
    • 学会等名
      第94回 日本生化学会大会
  • [備考] 京都大学 医生物学研究所

    • URL

      https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/

  • [備考] ウイルス感染研究部門 免疫制御分野

    • URL

      https://www.infront.kyoto-u.ac.jp/laboratory/lab07/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi