• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

腸内細菌由来の代謝分子を起点とした抗腫瘍免疫増強の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K07607
研究機関静岡県立大学

研究代表者

梅本 英司  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (90452440)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードGタンパク質共役型受容体 / 免疫 / 生理活性分子
研究実績の概要

申請者らは、これまで腸内細菌が産生するピルビン酸および乳酸が、小腸粘膜固有層に存在するCX3CR1+貪食細胞上のGタンパク質共役型受容体GPR31に結合することで、貪食細胞における樹状突起伸長を促進することを報告した。野生型マウスおよびGPR31欠損マウスの皮下に大腸癌細胞株を接種したところ、腫瘍形成に差が認められたことから、その原因として腸管における制御性T細胞誘導能の違いを検討した。その結果、小腸の制御性T細胞(Treg)総数に変化はなかったが、GPR31欠損マウスではRORgt+ Treg数が有意に減少していた。ナイーブT細胞を野生型マウスおよびGPR31欠損マウスに移入し、オボアルブミンをマウスに経口投与したところ、GPR31欠損マウスではオボアルブミン特異的なRORgt+ Treg数が減少したことから、GPR31シグナルは小腸における抗原特異的なRORgt+ Tregの誘導を促進すると考えられた。RORgt+ Tregは経口免疫寛容の誘導および大腸炎の抑制に寄与することが報告されるTreg集団である。そこで、野生型マウスにピルビン酸を経口投与したところ経口免疫寛容が増強したが、GPR31マウスではピルビン酸投与の有無にかかわらず経口免疫寛容が成立しなかった。すなわち、ピルビン酸-GPR31によるRORgt+ Treg誘導は、腸管の恒常性維持に重要であると考えられた。今後、GPR31シグナル依存的に誘導されるTregが抗腫瘍免疫にどのような役割を果たすか検討する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pyruvate enhances oral tolerance via GPR31.2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Q, Umemoto E, Morita N, Kayama H, Baba Y, Kurosaki T, Okumura R, Takeda K.
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: in press ページ: -

    • DOI

      10.1093/intimm/dxac010.

    • 査読あり
  • [備考] 静岡県立大学薬学部 免疫微生物学教室

    • URL

      https://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/immunol/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi