研究課題/領域番号 |
19K07609
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49070:免疫学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
菅野 雅元 広島大学, 医系科学研究科(医), 名誉教授 (40161393)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アトピー性皮膚炎 / 自然リンパ球 / DAMPs / 長鎖飽和脂肪酸 / アレルギー / 自然免疫系 |
研究成果の概要 |
今まで、アトピー性皮膚炎(AD)および、多くのアレルギー疾患は、2型免疫反応として教科書に記述されている。 免疫系の入り口・自然免疫系の自然リンパ球(ILCs)細胞群の中でも、2型のILC2が重要と言われている。しかし、ヒトのコホート研究・母乳のメタボローム解析から始まった、本研究により、我々が確立したAD発症マウスモデルにおいて、その前段階としてILC3(3型自然リンパ球)の活性化が重要であることがわかった。さらに乳幼児期に摂取する母乳栄養(長鎖飽和脂肪酸)、消化管免疫細胞(ILC3)の活性化、消化管から皮膚への細胞移行が起きており、その結果としてAD発症が起きていることがわかった
|
自由記述の分野 |
免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今まで、ADおよび多くのアレルギー疾患は、2型免疫反応(主にTh2細胞の関与)として教科書にも書かれている。 免疫系の入り口である自然免疫系のILC細胞群の中でも、一般的には2型のILC2が重要と言われている。しかし、今回の我々のマウスAD発症マウスモデルにおいて、その前段階としてILC3(3型自然リンパ球)の活性化が起きていることがわかった。今後、ADを含むアレルギー疾患の解析・治療において、より自然免疫系に重きを置かれることが重要になると考えられる。 また、乳幼児期に摂取する栄養が、成長した後の免疫反応(アレルギー疾患発症など)に大きな影響を及ぼしている点がさらに明らかとなった。
|