研究課題/領域番号 |
19K07610
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
関根 英治 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40363759)
|
研究分担者 |
町田 豪 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80583632)
林 学 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (80745787)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | MASP-3 / レクチン経路の糖鎖認識分子 / 補体活性化 / セリンプロテアーゼ |
研究実績の概要 |
平成31年・令和元年度の研究では、レクチン経路の糖鎖認識分子であるMBL-A/MBL-C二重ノックアウトマウス、および二重ficolin-A/ficolin-Bノックアウトマウスの血清中のMASP-3は活性化型であることが判明していることから、令和2年度の研究では残りのレクチン経路の糖鎖認識分子であるCL-L1ノックアウトマウス、およびCL-K1ノックアウトマウスの血清中におけるMASP-3の活性化の有無を解析した。 その結果、レクチン経路の認識分子であるCL-L1またはCL-K1を欠損するマウスにおいても、血清中のMASP-3は活性化型であることが判明し、MASP-3の活性化にレクチン経路の糖鎖認識分子が必要でないことが示された。
以上の結果を踏まえ、MASP-3の活性化において、レクチン経路の糖鎖認識分子との複合体形成が必要か否かを解明するため、認識分子との複合体形成に必要なMASP-3・H鎖内の4つのアミノ酸をそれぞれアラニンに置換した4つの変異型MASP-3をCHO細胞を用いて作成し、これらの変異型MASP-3が生体内で活性化型に変化するか否かを検討した。 令和2年度の研究では、PA-tag付加の4つの変異型MASP-3の作成が完了した。また、これらがレクチン経路の糖鎖認識分子との複合体形成能を喪失したことを確認するため、変異型MASP-3を血清に反応させ、その後マンナン、GlcNAc、またはフコースを結合したマクロプレート上で反応させて抗PA-tag抗体で検出し、4つの変異型MASP-3の全てが複合体形成能が喪失していることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
レクチン経路の糖鎖認識分子であるMBL-A/MBL-C、ficolin-A/ficolin-B、CL-L1、CL-K1のそれぞれを欠損したノックアウトマウスの作成が完了し、それらのマウスの血清中のMASP-3はすべて活性化型であることが判明したことから、MASP-3の活性化にレクチン経路の認識分子が必要でないことが示された。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度の研究では、PA-tag付加の野生型および4つの変異型MASP-3をマウスに投与して生体内における活性化動態(activation kinetics)を解析し、MASP-3の活性化におけるレクチン経路の糖鎖認識分子との複合体形成の役割(意義)を解明する。
|