• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

第二経路の補体因子MASPー3の活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07610
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

関根 英治  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40363759)

研究分担者 町田 豪  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80583632)
林 学  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (80745787)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードMASP-3 / 補体レクチン経路 / 認識分子
研究実績の概要

MASP-3は活性化型で循環し、第二経路のD因子を活性化する。しかし、MASP-3がレクチン経路の認識分子と複合体を形成する免疫学的意義は未だ明らかになっていない。そこで本研究では、MASP-3の活性化におけるレクチン経路の認識分子の役割を解明するために、認識分子との複合体形成能を欠く4種類の変異型リコンビナントマウスMASP-3(rmMASP-3)を作成してマウスに投与し、生体内におけるrmMASP-3の活性化動態を比較検討した。
認識分子との結合に重要な4つのアミノ酸(Glu49, Asp102, His218, Tyr225)の配列をAlaに置換した4種類の変異型rmMASP-3と野生型rmMASP-3をCHO細胞を用いて作成した。各種rmMASP-3 100μgをMASP-3欠損マウスの尾静脈内に投与して経時的に採血し、血清中の活性化型rmMASP-3をWestern blottingで検出し、各種rmMASP-3の活性化動態を比較検討した。
生体内における各種rmMASP-3の活性化動態を評価した結果、野生型およびMASP-3欠損マウスにおいて、変異型rmMASP-3は野生型rmMASP-3と同様に活性化型に変化した。しかし、野生型rmMASP-3は、投与後12時間経過後でも血清中で検出されるのに対し、変異型rmMASP-3は投与後6時間後までに検出されなくなった。
生体内において、認識分子と複合体を形成しない変異型rmMASP-3でも野生型rmMASP-3と同様に活性化型に変化したことから、MASP-3の活性化において、認識分子との複合体の形成は必要としないことが考えられた。一方、生体内において、変異型rmMASP-3は野生型rmMASP-3よりも早期にクリアランスされたことから、MASP-3とレクチン経路の認識分子との複合体の形成は、生体内におけるMASP-3の維持に寄与していることが考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Polish Academy of Sciences(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Polish Academy of Sciences
  • [雑誌論文] Polymorphisms of the FCN2 Gene 3'UTR Region and Their Clinical Associations in Preterm Newborns2021

    • 著者名/発表者名
      Anna S Swierzko, Dariusz Jarych, Gabriela Gajek, Karolina Chojnacka, Paulina Kobiela, Maja Kufelnicka-Babout, Mateusz Michalski, Katarzyna Sobczuk, Agnieszka Szala-Pozdziej, Misao Matsushita, Jan Mazela, Iwona Domzalska-Popadiuk, David C Kilpatrick, Jaroslaw Kalinka, Hideharu Sekine, Maciej Cedzynski
    • 雑誌名

      Front Immunol

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.741140

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in complement activation products after anti-VEGF injection for choroidal neovascularization in age-related macular degeneration and pachychoroid disease2021

    • 著者名/発表者名
      Keiichiro Tanaka, Yasuharu Oguchi, Tomoko Omori, Yumi Ishida, Hiroaki Shintake, Ryutaro Tomita, Akihito Kasai, Masashi Ogasawara 1 , Yukinori Sugano 1 , Kanako Itagaki, Akira Ojima, Takeshi Machida, Hideharu Sekine, Tetsuju Sekiryu
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-87340-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MASP-3の活性化におけるレクチン経路の認識分子の役割2021

    • 著者名/発表者名
      草刈 浩平、石田 由美、大森 智子、鈴木 俊幸、関亦 正幸、町田 豪、関根 英治
    • 学会等名
      日本補体学会
  • [学会発表] The significance of complex formation of MASP-3 with pattern recognition molecules of the lectin complement pathway in the long-term retention of MASP-3 in the circulation2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Machida, Kohei Kusakari, Yumi Ishida, Tomoko Omori, Toshiyuki Suzuki, Masayuki Sekimata, Teizo Fujita, and Hideharu Sekine
    • 学会等名
      28th International Complement Virtual Workshop
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi