• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「消化管からはじまるアレルギー」と「皮膚からはじまるアレルギー」

研究課題

研究課題/領域番号 19K07611
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

山下 弘高  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (40453055)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード食物アレルギー
研究実績の概要

消化管からはじまる食物アレルギーの発症機序の解明を行った。これまでに、食物抗原として卵白アルブミン (ovalubumin, OVA) を用いたマウス食物アレルギーモデルを作製し、そのモデルを改変し、経口免疫寛容モデルを作製した。経口免疫免疫寛容モデルでは、あらかじめ OVA をマウスに摂取させておくと、OVA を腹腔内注射したとしても、OVA に対する感作が抑制され、OVA に対する IgE が全く上昇しないことを確認している。さらには、経口免疫寛容モデルにおいて、経口免疫寛容誘導操作時に、人工甘味料であるサッカリンを同時に経口摂取させることで OVA に対する感作が確認され、経口免疫寛容の獲得が阻害されることを報告している。
本年度は、サッカリンによって経口免疫寛容の獲得が阻害される原因の解明を目的とし、食物アレルギー誘導マウスと経口免疫寛容を誘導したマウスの腸間膜リンパ節における自然リンパ球 (innate lynphois cell, ILC) の割合を測定した。ILC は、自然免疫系と獲得免疫系をつなぐ免疫細胞として近年注目されている。フローサイトメーターによって ILC の割合の変化を確認した。1型 ILC (ILC1) は Lineage marker negative (Lin-) の細胞のうち CD127+tBet+、2型 ILC (ILC2) は CD127+GATA3+ 、3型ILC (ILC3) は CD127+Rorgt+ とした。食物アレルギー誘導マウスと経口免疫寛容誘導マウスでは ILC の割合が異なる可能性が示された。
また、経口免疫寛容を誘導したマウスとサッカリンを摂取させたマウスの腸間膜リンパ節細胞のマイクロアレイによる遺伝子発現の相違の測定を試みた。結果の詳細な解析は次年度に行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

経口免疫寛容を誘導したマウスとサッカリンを摂取させることで破たんさせたマウスの腸間膜リンパ節における自然リンパ球の割合の変化について、当初の予定通り解析を行い一定の成果が得られた。また、マイクロアレイによる解析にも着手することができたため、おおむね順調にすすんでいると考えている。

今後の研究の推進方策

次年度の課題としては、経口免疫寛容誘導マウスとサッカリンを摂取させることで経口免疫寛容の獲得を阻害したマウスの腸間膜リンパ節のマイクロアレイのデータを詳細に解析し、ピックアップされた関連因子が食物アレルギーの発症に関与するかについて妥当性を評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

卵白アルブミンなど、これまでに保有していたものを使用したため差益が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 食物アレルギーの即時型症状に対するステロイド薬の作用機序の解析2020

    • 著者名/発表者名
      村田美怜、山下弘高、森翔太、松井照明、伊藤浩明、稲垣直樹、檜井栄一、田中宏幸
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] 食物アレルギーの即時型症状に対するステロイド薬の有効性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      森翔太、山下弘高、松井照明、伊藤浩明、田中宏幸、稲垣直樹
    • 学会等名
      第135回日本薬理学会近畿部会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi