• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「消化管からはじまるアレルギー」と「皮膚からはじまるアレルギー」

研究課題

研究課題/領域番号 19K07611
研究機関琉球大学

研究代表者

山下 弘高  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40453055)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード食物アレルギー
研究実績の概要

本年度は主として、消化管からはじまる食物アレルギーの発症機序の解明を行った。これまでに、食物抗原として卵白アルブミン (ovalubumin, OVA) を用いたマウス食物アレルギーモデルを作製し、そのモデルを改変し、経口免疫寛容モデルを作製した。経口免疫寛容モデルでは、あらかじめ OVA をマウスに摂取させておくと、OVAを腹腔内注射したとしても、OVA に対する感作が抑制され、OVA に対する IgE が全く上昇しないことを確認した。さらには、経口免疫寛容モデルにおいて、経口免疫寛容の誘導操作時に、人工甘味料であるサッカリンを同時に経口摂取させることで OVA に対する感作が再び成立し、経口免疫寛容の獲得が阻害されることを報告した。これらのことから、消化管に対して強い負荷をかけることで、何らかの因子が働き、免疫バランスを寛容からアレルギー状態に変化させると推測された。
昨年度の実験では、経口免疫寛容を誘導したマウスとサッカリンによって経口免疫寛容を破綻させたマウスの腸間膜リンパ節において、マイクロアレイによる遺伝子発現パターンの比較検討を行った。本年度は、昨年度に得られたマイクロアレイの結果を解析し、得られた情報の妥当性を評価した。経口免疫寛容を誘導したマウスの腸間膜リンパ節では、複数の酵素発現が上昇していた。そこで、遺伝子発現が上昇していた酵素に対する非特異的阻害剤を、経口免疫寛容の獲得操作前に投与することによって、この酵素の経口免疫寛容獲得に対する作用を検討した。しかしながら、酵素阻害剤の投与による食物アレルギー発症への顕著な作用は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、異動により実験環境が変化したことや、COVID-19 の影響で実験が中断してしまったことなどにより、動物実験の回数が減ってしまった。

今後の研究の推進方策

皮膚からはじまる食物アレルギーの実験があまり進んでいないため、まずは経皮感作による食物アレルギーモデルの確認を行い、その後、マイクロアレイで得られたデータの整合性の確認を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Staphylococcal Phage in Combination with Staphylococcus epidermidis as a Potential Treatment for Staphylococcus aureus-Associated Atopic Dermatitis and Suppressor of Phage-Resistant Mutants2020

    • 著者名/発表者名
      Shimamori Yuzuki、Mitsunaka Shoichi、Yamashita Hirotaka、Suzuki Tohru、Kitao Tomoe、Kubori Tomoko、Nagai Hiroki、Takeda Shigeki、Ando Hiroki
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 13 ページ: 7~7

    • DOI

      10.3390/v13010007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 慢性アレルギー疾患に奏効する漢方薬の探究2020

    • 著者名/発表者名
      山下弘高
    • 学会等名
      第37回和漢医薬学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスモデルを用いた食物アレルギーの発症に及ぼす食品添加物の影響についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      山下弘高、田中宏幸、稲垣直樹、筒井正人
    • 学会等名
      第73回日本薬理学会西南部会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi