• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

糖尿病改善に有効な抗炎症性オメガ3脂肪酸代謝物の同定と作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

長竹 貴広  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, 主任研究員 (80608737)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードω3脂肪酸 / 代謝 / 糖尿病 / 腸内細菌 / ポストバイオティクス / マクロファージ / 炎症
研究成果の概要

植物性食用油の脂肪酸組成は用いられる植物原料により異なっている。αリノレン酸に代表されるω3脂肪酸は、哺乳類の体内で合成できない必須脂肪酸であり、食物中の脂肪酸組成が体内存在量に大きく影響する。αリノレン酸を豊富に含む亜麻仁油を用いてω3脂肪酸の効果を検討した結果、高脂肪・高糖質餌を与えて作製した糖尿病モデルマウスにおいて、亜麻仁油を餌に配合することで糖尿病が改善することが分かった。そのメカニズムとして、腸内細菌によりαリノレン酸から作られるαKetoA(アルファケトエー)という代謝物がマクロファージに働きかけ、脂肪組織炎症を抑制することで糖尿病を改善することが明らかになった。

自由記述の分野

粘膜免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般に健康に良いとして知られるω3脂肪酸であるが、近年の研究により、身体の中で高活性代謝物に変換されることで生体調節機能を発揮することが示されている。そのため、個々の遺伝的背景による代謝酵素の活性の違いがω3脂肪酸摂取後の効果を左右することが示唆されてきた。さらに本研究により、腸内細菌もまた機能性代謝物への変換に重要な役割を果たすことが明らかになった。腸内細菌叢は個人差が大きいことでも知られる。そのため、個々の遺伝的背景や腸内細菌叢の違いに基づいて最適な栄養指導や医療を提供する個別化/層別化栄養・医療に向け、「食事-腸内細菌叢-代謝物-免疫制御」といった複数の要因を捉えることが重要である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi