研究課題/領域番号 |
19K07625
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
佐古田 幸美 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30629754)
|
研究分担者 |
玉田 耕治 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00615841)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | キメラ抗原受容体 |
研究実績の概要 |
悪性中皮腫に対する次世代型CAR-T細胞を用いた治療法の開発のため、まずCAR遺伝子非導入細胞に対して「従来型」のCAR-TとIL-7とCCL-19を産生する「7x19」CAR-Tのin vitro共培養試験にてkilling活性を評価したところ、mesothelin陽性のACC-MESO1-GFP-Luc腫瘍細胞に対して細胞傷害活性および培養上清中の優位に高いIFNgの産生を認めた。in vitroにおいては「従来型」と「7x19」CAR-Tの効果には明らかな差は認めなかった。一方、mesothelin陰性のNCI-H28腫瘍細胞に対してはいずれも細胞傷害活性やIFNgの産生を認めなかったことから、CAR-T細胞の抗腫瘍効果はmesothelin特異的であることが示された。次に、in vivoでの「従来型」と「7x19」CAR-T細胞の抗腫瘍効果の比較検討をおこなうため、まず免疫不全マウスへACC-MESO1-GFP-Luc腫瘍細胞の胸腔内接種をおこなったところ、胸腔内へ腫瘍の生着を認めた。この悪性中脾腫のマウスモデルを用い、「従来型」と「7x19」CAR-T細胞を投与したところ、「7x19」CAR-T細胞投与群で優位な生存期間の延長を認めた。さらにヒト膵がん腫瘍を用いたPDXモデルにおいても同様に「従来型」に比べ「7x19」CAR-T細胞投与群で生存期間の延長を認めた。以上より、マウスのsyngenic modelで証明されていた7x19 CAR-T細胞の抗腫瘍効果はヒト由来の腫瘍を用いたモデルにおいてもその有効性が示され、固形がんへの臨床応用の実現性が期待される結果となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していたmesothelin陽性細胞やPDXを用いたvivoの抗腫瘍効果の検討によりいずれも「7x19」CAR-T細胞の薬効を認めたため。
|
今後の研究の推進方策 |
免役チェックポイント阻害剤との併用により、「7x19」CAR-T細胞がより強力な抗腫瘍効果と生存期間のさらなる延長を誘導できるかを検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験が順調に進み、必要な消耗品の使用量が予定より下回ったため
|