研究課題/領域番号 |
19K07627
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49070:免疫学関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
吉田 裕樹 佐賀大学, 医学部, 教授 (40260715)
|
研究分担者 |
三宅 靖延 佐賀大学, 医学部, 准教授 (10392143)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | IL-27 / 免疫抑制 / 代謝性疾患 / 治療薬 |
研究成果の概要 |
IL-27は免疫抑制作用を持ち、マクロファージや樹状細胞から産生される。IL-27レポーターマウスにLPSを投与すると、脾臓樹状細胞>>脾臓マクロファージでIL-27発現が見られた。試験管内LPS刺激ではいずれの細胞でもIL-27の産生が認められず、生体内での追加刺激の必要性を示唆している。マクロファージ、および樹状細胞特異的IL-27欠損マウスを作成し、敗血症モデルに供した。IL-27を全細胞で欠損するマウスはLPSに対する感受性が野生型マウスに比べ亢進した。これに比べ、細胞種特異的欠損マウスはいずれも野生型と全欠損マウスの中間程度の致死率を示し、それぞれの産生細胞の重要性が示された。
|
自由記述の分野 |
免疫、特に感染免疫とサイトカインの役割の解析
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
IL-27は、免疫・炎症抑制作用を示すサイトカインであり、主として、活性化したマクロファージや樹状細胞が産生するとされてきた。IL-27には、感染に伴う炎症や自己免疫性の炎症、獲得免疫系を抑制する作用がある。さらに、自然炎症を抑制することにより代謝性疾患に対しても治療効果を示す。これらにより、新規免疫抑制薬・抗炎症薬、あるいは全く新しい代謝性疾患に対する治療薬としての応用が期待されている。近年IL-27がT細胞により産生されることや、神経細胞に恒常的に作用することが明らかにされ、IL-27の産生細胞やその動態、産生条件などを解明することで、治療応用に至る重要な情報がもたらされる。
|