研究課題/領域番号 |
19K07636
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
内野 繭代 (森繭代) 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30570452)
|
研究分担者 |
田口 歩 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60756782)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Human Papillomavirus / 子宮頸部異形成 / L1 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
本研究では、子宮頸癌の原因となるHuman papillomavirus (HPV)のゲノム構造や発現プロファイルに着目し、子宮頸癌進展のリスク因子の層別化を目的としている。 HPVタイプ毎の持続感染や発癌形式の特徴を解明するために、HPVタイプ毎の自然史の解明を目的とし、統計手法であるMarkov法を適用して双方向性HPVタイプ毎進展パターンを解明した。それにより、HPV16型は段階的に急速に子宮頸部異形成の進展を認めることを見出した。一方で、日本人に多いHPVタイプであるHPV52型、58型は、持続感染が多く軽度から中等度異形成で維持される特徴を見出した。 また、HPVゲノム発現パターンを検討した結果、HPV52型58型ではHPVキャプシド形成に関わる遺伝子であるL1産生が多いことを見出した。L1産生が子宮頸部異形成のすべての期間を通して活性化していることから、HPV52型、58型は高度病変においてもウイルス生活環を維持し、持続感染形式をとり、長期にわたる持続感染の結果発癌に至る可能性が推測された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
HPVゲノム解析に焦点を当て、HPVタイプ毎の特徴解明から実施した。それによりHPVタイプによりHPV由来遺伝子発現パターンが異なることなどを見いだせた
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、子宮頸癌の原因となるHuman papillomavirus (HPV)のゲノム構造や発現プロファイルに着目し、子宮頸癌進展のリスク因子の層別化を目的としている。 HPVタイプ毎の持続感染や発癌形式の特徴を解明するために、HPVタイプ毎の自然史の解明を目的とし、統計手法であるMarkov法を適用して双方向性HPVタイプ毎進展パターンを解明した。それにより、HPV16型は段階的に急速に子宮頸部異形成の進展を認めることを見出した。一方で、日本人に多いHPVタイプであるHPV52型、58型は、持続感染が多く軽度から中等度異形成で維持される特徴を見出した。 また、HPVゲノム発現パターンを検討した結果、HPV52型58型ではHPVキャプシド形成に関わる遺伝子であるL1産生が多いことを見出した。L1産生が子宮頸部異形成のすべての期間を通して活性化していることから、HPV52型、58型は高度病変においてもウイルス生活環を維持し、持続感染形式をとり、長期にわたる持続感染の結果発癌に至る可能性が推測された。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年は実験研究を進めたため、旅費として計上していた予定額が翌年へと繰り越しになった。
|