• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

p53経路の破綻による腫瘍悪性化の解明と分子標的治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

時野 隆至  札幌医科大学, 医学部, 教授 (40202197)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん抑制遺伝子 / p53 / 長鎖非コードRNA
研究成果の概要

p53はヒト悪性腫瘍で最も高頻度に変異しているが,「がん抑制遺伝子」であるためp53経路をターゲットとした抗がん剤の開発は遅れている.p53による転写ネットワークの全貌を解明することは,そのゲノム情報にもとづいたがん治療に有望な分子標的治療薬の開発につながる.
lncRNAであるNEAT1がp53の直接的な転写標的であることを明らかにした.長鎖非コードRNAであるlnc53ACの発現はp53を翻訳レベルあるいは翻訳後修飾に影響を及ぼしp53タンパク発現減少に関与していることを明らかにした.

自由記述の分野

分子腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

NEAT1は正常型p53遺伝子が存在する場合にのみ腫瘍抑制作用を発揮し,逆に,p53の機能が正常でない場合には,NEAT1ががんの進行を促進する可能性さえあることがわかった.がんにおけるNEAT1の役割を解明する重要な手がかりとなる.
大腸がんにおけるlnc53AC高発現群は,全生存率のみならず,無病生存率,疾患特異的生存率,無増悪生存率においても有意に予後不良であり,p53活性を制御するoncogenic lncRNAであることを明らかにした.lnc53ACは新しい分子標的治療薬の有力候補となる可能性がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi