• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

損傷乗り越え合成における新規経路の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K07647
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

吉村 明  東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (70302164)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード損傷乗り越え合成 / DNA修復 / DNA損傷トレランス機構
研究実績の概要

遺伝情報を担うDNAは、様々な要因により構造異常、すなわちDNA損傷が生じやすいという重大な弱点を抱えている。遺伝情報を維持するために、そうしたDNA損傷に対応する複数のDNA修復機構が生物には備わっている。DNA損傷により、DNA複製フォークの進行阻害が起こった場合、DNA複製ポリメラーゼがDNA複製を続行できないという危機的状況に陥る。そこでDNA損傷をバイパスすることで、複製フォークを進行させる損傷トレランス機構が存在する。損傷トレランス機構には、DNA損傷乗り越えポリメラーゼが、DNA複製ポリメラーゼに変わってDNA合成を行うことで複製停止を回避する損傷乗り越え合成というメカニズムが存在する。
本研究では、損傷乗り越え合成時に起こるDNA損傷乗り越えポリメラーゼとDNA複製ポリメラーゼの置き換わりに関与する因子として、Werner interacting protein1 (WRNIP1)を候補として研究を進めている。
今年度は、本研究の目的の一つである、WRNIP1と新規の損傷乗り越えポリメラーゼPrimPolとの関係について明らかにするために、ニワトリDT40細胞を用いた遺伝学的解析を進めた。昨年度、WRNIP1とPrimPolの二重破壊株の作製に成功していたので、それを用いて紫外線感受性を調べた。さらに、DNA複製ポリメラーゼPolδのサブユニットPOLD3とWRNIP1との二重破壊株の作製に成功した。今後、遺伝学的解析を進め、WRNIP1が損傷乗り越え合成時に複製ポリメラーゼPolδとどのように関わるのか、明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はニワトリDT40を用いた遺伝学的解析を進めた。WRNIP1とPrimPolの二重破壊株では、PrimPol破壊株の紫外線感受性と同程度の感受性を示した。このことから、WRNIP1とPrimPolが全く別の経路で紫外線によるDNA損傷を修復するわけではないことが示唆された。
また、WRNIP1とPolδの二重破壊株の作製は難航していたが、ゲノム編集法を用いて条件付破壊株を作製することができた。よって、研究が順調に進展したと判断した。

今後の研究の推進方策

WRNIP1とPolδの二重破壊株を用いて遺伝学的解析を進める。さらに、PrimPol以外のDNA損傷乗り越えポリメラーゼとWRNIP1との二重破壊株の作製を目指す。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi