• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

タンパク質恒常性の破綻による大腸がん増悪メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07650
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

和久 剛  同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (40613584)

研究分担者 小林 聡  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (50292214)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺伝子発現 / 腫瘍 / タンパク質分解 / 脂質代謝
研究成果の概要

転写因子NRF3は翻訳制御因子であるCPEB3を直接転写する。CPEB3はNRF3ホモログであるNRF1の3’UTRに結合しNRF1の翻訳を抑制する。それによりタンパク質分解複合体であるプロテアソームの発現や活性が低下し、がん患者の予後不良につながる可能性を見出した。
またNRF3はタンパク質分解以外にも、主要な脂質代謝の1経路であるコレステロール生合成をリプログラムし、細胞内の中性脂肪量を減少させることを見出した。さらにNRF3はマクロピノサイトーシスと呼ばれる基質非特異的なエンドサイトーシスを誘導することで、細胞内のコレステロール量を一定に保っていることも明らかにした。

自由記述の分野

遺伝子発現

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が解明したNRF3-CPEB3-NRF1経路を標的とすることで、がん細胞に特異的に作用するタンパク質分解のコンロトールを目的とした新たな抗がん剤開発につながると期待できる。また本研究ではNRF3がコレステロール生合成を調節することで中性脂肪量を減少させることも見出した。以上の知見は、NRF3が肥満とがん悪性化をつなぐキーファクターである可能性を強く示している。肥満はがん増悪の原因となることが知られているが不明な点も多いことから、本研究で得られた知見は肥満とがんの関連を理解する上で重要なものであると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi