• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

癌で検出される多様な変異体ERαの分子機能異常性の網羅的解析と病的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

中太 智義  公益財団法人がん研究会, がん研究所 がんエピゲノムプロジェクト, 研究員 (10364770)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードERa / Breast cancer / Mutation / FoxA1 / NcoA2 / ATAC-seq / ChIP-seq / K303R
研究成果の概要

変異体ERα-K303Rを発現するMB453細胞のATAC/ChIP-seqにより、K303R及び野生型共に間接的にDNA結合FoxA1へ会合するが、K303Rのみその領域を活性化しNcoA2のFoxA1/DNA複合体への結合を促進することを明らかにし、新規乳がん悪性化モデルを提唱した。
一方、網羅的ルシフェラーゼアッセイにより機能異常性が示された変異体9種もMB453に導入、ATAC/ChIP-seqを行ったところ、恒常的活性化型変異体(Y537S等)同様の異常性を示すA86V/S463Pや、新規異常性(AP1転写因子領域への結合亢進と活性化)を呈するE247K/E380Qを発見した。

自由記述の分野

遺伝子発現制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで高頻度変異体ERαの解析によるがんの治療や診断への応用がすすんでいる。一方中程度以下の変異については、未解析かつがん化との関連性を統計学的に見出すことも難しい。本研究はこれらの問題点へ切り込むことを目的とし、ルシフェラーゼアッセイやNGS等の網羅的解析を行い、複数の変異体の異常性の有無と新規異常性について明らかにした。特に変異体K303Rの異常性の分子機構(NcoA2のFoxA1会合の促進)を解明、新規がん化機構の提唱を行った。同時に野生型ERαの間接的FoxA1への会合を発見、野生型ERaの新機能を発見した。以上、本研究はERaの新規機能とERα変異を有するがんの理解へつながった。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi