• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新規の乳癌発癌モデル系による発癌・進行メカニズムの解明と予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K07665
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

伊東 潤二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 非常勤研究員 (10638844)

研究分担者 笹沼 博之  京都大学, 医学研究科, 准教授 (00531691) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード初期乳がん / マウスモデル / エストロゲン / 乳がん予防
研究実績の概要

初期乳がんを人為的に誘導するモデルとして、DNA損傷修復能の低下とエストラジオール(E2)の連続投与(30日間)という実験系を確立した。この初期乳がん誘導系では、微小浸潤を伴う乳管の異形成が観察された。また、その時に、細胞増殖の活性化、がん原遺伝子MYCの発現上昇が起こっていた。細胞増殖の活性化は、投与開始後7~10日で観察された。一方、MYCの発現上昇は、6時間後から観察された。乳腺全体をCarmine染色で観察した結果、多くのいびつな隆起が観察された。こういった変化は、エストロゲン受容体の阻害剤やMYC阻害剤の投与で低下が見られた。さらに、この初期乳がん誘導系で起こる変化は、DNA修復能の低下のみや、E2の連続投与のみでは観察されなかったことから、初期乳がんの誘導にはそれらの組み合わせが必要であることを明らかにした。
乳がん予防効果が期待されていたイソフラボン類の効果を、本研究の初期乳がん誘導系で検証した。その結果、本研究で用いたイソフラボン類(エクオールとゲニステイン)に、乳管の異形成を完全には抑えないが、異形成の頻度や細胞増殖の頻度を低下させる効果があることを明らかにした。
発酵大麦エキス(FBE)は様々な生理活性物質を含んでいる。初期乳がん誘導系でFBEを経口投与した結果、充実性の異形成は現れるが、微小浸潤は抑えられることを明らかにした。乳管は弾性線維で覆われており、ヒトの初期乳がんや本研究のマウス初期乳がん誘導系ではその弾性線維の破綻や消失が観察される。しかし、FBEの投与では弾性線維が保たれていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Supplementation with Fermented Barley Extract Prevents Mammary Epithelial Cell Invasion in an Early Breast Cancer Model2021

    • 著者名/発表者名
      Itou Junji、Nakamura Akihiro、Hokazono Hideki、Toi Masakazu
    • 雑誌名

      ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA

      巻: 54 ページ: 73~78

    • DOI

      10.1267/ahc.20-00029

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi