• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

骨髄性白血病関連非コードRNA CCDC26の機能解析と新規がん治療標的の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K07667
研究機関広島大学

研究代表者

平野 哲男  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 助教 (50228805)

研究分担者 原田 浩徳  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10314775)
山崎 岳  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (30192397)
根平 達夫  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (60321692)
石田 敦彦  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (90212886)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードノンコーディングRNA / RNA-タンパク質相互作用 / 白血病細胞
研究実績の概要

細胞内でCCDC26-RNAと相互作用するタンパク質を、S1アプタマー・RNAプルダウン法により解析した。CCDC26-RNAによりプルダウンされたタンパク質を分析し、CCDC26-RNAに特異的に結合したと考えられる3種のタンパク質を確定した。各バンドの質量分析の結果、これらはVimentin(細胞骨格タンパク質)、HNRNPC(スプライシング関係RNA結合タンパク質)、CBX1(ヘテロクロマチン関連タンパク質)であることがわかり、特異的抗体を用いた免疫ブロッティングによってもこれが確認された。Vimentinとの結合に必要な配列を同定するため、CCDC26-RNAを三つの領域に分け、Vimentinとの試験管内結合実験を行った。その結果、CCDC26-RNA全長のうち、428-1076領域にVimentinとの結合領域が存在することがわかった。この領域は強い二次構造であるヘアピン構造を多く含み、これらの二次構造が特異的な結合に責任があることが示唆された。次にVimentin側の相互作用責任領域を同定するため、ドメイン構造を特徴的な3つのドメイン(Head、Rod、Tail)について、これらの領域を含むタンパク質を発現ベクターに組み込み、検出と結合実験のためのFLAGタッグを付加した。これらのタンパク質をK562細胞に導入し、発現が確認されたVIM-FL (Vimentin全長)、VIM-R(Rod部分)、VIM-HR(Tail部分欠失)、VIM-RT(Head部分欠失)について、各タンパク質-FLAG抗体複合体を使い、全長CCDC26を試験管内で結合実験を行ったところ、特異的な結合が見られた。さらに結合タンパク質であるCBX1、HNRNPCについて同様の実験を行い、これらの結果をもとにCDC26-RNAによる細胞機能の調整機構について現在、発表の準備をおこなっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Long noncoding RNA CCDC26 as a modulator of transcriptional switching between fetal and embryonic globins2022

    • 著者名/発表者名
      Hirano Tetsuo、Tsuruda Tomomi、Tanaka Yuka、Harada Hironori、Yamazaki Takeshi、Ishida Atsuhiko
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Cell Research

      巻: 1868 ページ: 118931~118931

    • DOI

      10.1016/j.bbamcr.2020.118931

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi