• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

骨髄性白血病関連非コードRNA CCDC26の機能解析と新規がん治療標的の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関広島大学

研究代表者

平野 哲男  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 助教 (50228805)

研究分担者 原田 浩徳  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10314775)
山崎 岳  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (30192397)
根平 達夫  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (60321692)
石田 敦彦  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (90212886)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード非コードRNA / 骨髄性白血病細胞 / 遺伝子発現調節 / グロビン
研究成果の概要

CCDC26と相互作用するタンパク質を解析した結果、これらはVimentin(細胞骨格タンパク質)、HNRNPC(スプライシング関係RNA結合タンパク質)、CBX1(ヘテロクロマチン関連タンパク質)であることがわかり、特異的抗体を用いた免疫ブロッティングによってもこのことが確認された。VimentinとCCDC26RNAの特異的な結合をRNA免疫沈降法により確認した。結合に必要なRNA配列を同定するため、RNAを三つの領域に分け、Vimentinとの試験管内結合実験を行った結果、CCDC26-RNA全長のうち、428-1076領域にVimentinとの結合領域が存在することがわかった。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞局在の異なる複数のタンパク質と相互作用する単独で様々な機能を有する多機能lncRNAであると考えられるが、我々が知る限り、これまでにそのようなlncRNAの概念はまだ提唱されておらず、この点で大きな学術的な意義がある。また、lncRNAによるがん関連遺伝子及びグロビンタンパク質群の発現制御に関する知見は、基礎から臨床応用に至るまで、与える影響は大きい。非コードRNA CCDC26による遺伝子発現制御機構がいっそう明らかになることにより、白血病治療及び異常ヘモグロビン症の治療戦略に役立つ可能性が示された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi