• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新規がん遺伝子Zfp57による発がんの分子基盤の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K07672
研究機関順天堂大学

研究代表者

小出 寛  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (70260536)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードがん遺伝子 / 足場非依存性増殖 / ES細胞 / Zfp57
研究実績の概要

ES細胞で発現している遺伝子群の中から、がん組織での過剰発現、腫瘍形成能、正常細胞のがん化能、転移促進能といった明確ながん遺伝子としての特徴を持つ転写因子Zfp57(zinc finger protein 57)を見出している。そこで本研究は、がん細胞におけるZfp57遺伝子の作用機序を分子生物学的に解明し、がんの再発ならびに転移の抑制法を考案する上での分子経路基盤を構築することを目的とし、がん撲滅に向けた治療研究に貢献する。
初年度はZfp57の下流分子の探索を行った。自身で行ったマイクロアレイ解析やWebのデータベースから得られる情報を駆使し、Zfp57の標的分子と思われる遺伝子を多数ピックアップした。また、それらの遺伝子のうちいくつかについてはその発現をリアルタイムPCRで調べた。その結果、これまでに見出していた標的分子Peg3、Snurf/Snrpnに加えて、keratin 17やBcl-xL、Plagl1等をZfp57の新たな標的遺伝子候補として見出している。現在、これらの遺伝子のクローニングを行い、正常細胞に強制発現することによって、足場非依存性増殖への効果があるかどうかを検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の主要な目標であるZfp57の新たな標的分子の探索に関しては順調に進んでいる。ただし、Zfp57の結合分子の探索に関しては、時間的な余裕がなかったために残念ながら着手することができなかった。

今後の研究の推進方策

見出したZfp57標的分子に関して、vivoやvitroの系を用いて、その機能解析を行っていく予定である。それと並行して、Zfp57結合分子の探索を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度に計画していたZfp57の結合分子の探索に関して着手することができなかったため。結合分子の探索については、今年度に使用しなかった金額を用いて、来年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 【共同研究・研修室(Ⅰ)】研究 順天堂大学大学院医学研究科

    • URL

      https://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/kyodo_kenkyu_kensyu/k4.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi