• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新規がん遺伝子Zfp57による発がんの分子基盤の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K07672
研究機関順天堂大学

研究代表者

小出 寛  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (70260536)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん遺伝子 / ES細胞 / 足場非依存性増殖
研究実績の概要

我々はこれまでにES細胞で発現している遺伝子群の中から、がん遺伝子としての特徴を持つ転写因子Zfp57(zinc finger protein 57)を見出し、この転写因子の発現を抑制するとES細胞やがん細胞の足場非依存性増殖能が低下することを報告している。そこで本研究では、Zfp57遺伝子によるES細胞やがん細胞の足場非依存性増殖能の促進における分子機構を解明することを目的として研究を進めている。2020年度には、Zfp57の下流分子としてインプリンティング遺伝子Peg3を見いだし、この分子の発現を抑制することによってZfp57がES細胞の足場非依存性増殖を促進していることを見いだした。
そこで2021年度は、Peg3の下流分子の探索を行い、Pclaf(PCNA clamp associated factor)をその候補遺伝子として見いだした。ES細胞においてPeg3を過剰発現するとPclafの発現が抑制され、逆にPeg3の発現を抑制するとPclafの発現量は上昇した。このことからPeg3はES細胞においてPclafの発現を抑制していると思われる。Pclafはいくつかのがんにおいてその増殖に関与していることが知られているが、PclafをES細胞において過剰発現するとES細胞の足場非依存性増殖が促進された。これらの結果から、Zfp57が足場非依存性増殖を正に制御しているPclafの発現をPeg3の抑制を介して促進することによって、ES細胞の足場非依存性増殖を促進している可能性が示唆された。
また上記の実験と平行して、Zfp57の場合と同様の方法で、ES細胞に発現している新たながん遺伝子Zfp296を見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により研究を完全に停止していた期間があったために、実験計画が全体的に遅れている。

今後の研究の推進方策

Zfp57の下流分子として見出したもう1つのインプリンティング遺伝子Snrpnについて、更なる解析を加える予定である。またZfp296についてもZfp57との関係等を含めて解析していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの流行により研究を完全に停止した期間があったために、研究の進行が当初の予定よりも遅れてしまったため。2022年度はZfp57の下流分子Snrpnの解析を進めると共に、Zfp57と新たに見出した新規がん遺伝子Zfp296との関係についても解析を進めていく。そのために、解析用の試薬等を購入する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ES細胞特異的遺伝子Zfp296による細胞のがん化2021

    • 著者名/発表者名
      溝上優美、池上貴子、池田智美、服部浩一、Beate Heissig、小出 寛
    • 学会等名
      2021年度 日本生化学会 関東支部例会
  • [学会発表] ES細胞に発現している転写因子Zfp296は細胞のがん化を引き起こす2021

    • 著者名/発表者名
      溝上優美、池田智美、池上貴子、服部浩一、Beate Heissig、小出 寛
    • 学会等名
      第94回日本生化学大会
  • [備考] 研究基盤センター 共同研究・研修室(Ⅰ)

    • URL

      https://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/kyodo_kenkyu_kensyu/k4.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi