• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

肺癌においてmiR-20aが制御する新規lncRNA、TILRの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K07679
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

梶野 泰祐  愛知県がんセンター(研究所), 分子診断TR分野, 主任研究員 (50723673)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードlncRNA / TP53 / 肺がん / DNA損傷応答
研究実績の概要

我々が同定したmiR-17-92クラスターは、肺がんにおいて遺伝子増幅などにより過剰発現するmiRNAであり、標的遺伝子の発現制御を通じてがん細胞の生存および増殖に寄与することが知られている。近年我々はmiR-17-92クラスターの中でも中心的な役割を担っているmiR-20aに着目し、miR-20aによって制御されるlncRNAを探索し、機能未知の新規lncRNAを同定した。このlncRNAはp53の発現を抑制するlncRNAであることからTP53-inhibiting lncRNA (TILR)と命名し、その機能解析を進めてきた。前年度までの解析から、我々はTILR結合タンパク質としてPCBP2を同定し、p53の翻訳を抑制することを明らかにした。さらに、TILRはp53のタンパク質の安定性も制御することを見出していた。
本年度は、網羅的な遺伝子発現制御解析ならびにパスウェイ解析を行い、TILRがファンコーニ貧血関連遺伝子群の発現に必須の働きをすることを見出した。大変興味深いことに、TILRはFANCD2やFANCI、BRCA1/2といったファンコーニ貧血関連遺伝子の中でも特に中心的な機能を担う遺伝子の発現に必須であった。そこで、TILRの発現抑制とDNA損傷誘発剤を併用したところ、p53が著しく活性化することを見出した。さらに、このファンコーニ貧血関連遺伝子群の発現はp53によって抑制されていることを明らかにし、TILRを起点とするp53とファンコーニ貧血関連遺伝子群のフィードバック機構を解明した。以上の結果から、TILRはp53の翻訳とタンパク質の安定性の制御を通じてその発現量を適切に制御し、がん細胞の生存を制御するlncRNAであると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Long non-coding RNA TILR constitutively represses TP53 and apoptosis in lung cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Iwai Mika、Kajino Taisuke、Nakatochi Masahiro、Yanagisawa Kiyoshi、Hosono Yasuyuki、Isomura Hisanori、Shimada Yukako、Suzuki Motoshi、Taguchi Ayumu、Takahashi Takashi
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 42 ページ: 364~373

    • DOI

      10.1038/s41388-022-02546-w

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi