• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

AhRおよびそのリガンドによるがんの免疫逃避機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K07697
研究機関東洋大学

研究代表者

椎崎 一宏  東洋大学, 生命科学部, 教授 (20391112)

研究分担者 生田 統悟  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 研究員 (00262072)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードAhR / RAG2 / Kynurenine / IDO / 盲腸発がん
研究実績の概要

アリール炭化水素受容体AhRは外来化学物質に対するセンサーと考えられてきた一方で、近年では免疫系への役割が知られるようになってきた。我々はAhR遺伝子欠損マウス(AhR-KO)における盲腸自然発がんや複数回の妊娠出産後に見られる胎児死亡が免疫寛容の破綻によるものと考え、これらAhR-KOに見られる異常が自然免疫あるいは獲得免疫の抑制機構の減弱が原因であると仮説を立てた。そこで本研究では成熟T細胞および成熟B細胞への分化が起こらないRAG2遺伝子改変マウスとAhR-KOマウス、およびAhR-KOマウスのLPS高感受性に関わると考えられるIL-6遺伝子欠損マウスとAhR-KOマウスの二重欠損マウスを用いて、盲腸発がんおよび胎児死亡について検討した。結果としてRAG2/AhR二重欠損マウスでは盲腸における自然発がんは生じず、盲腸発がんが生じるための慢性的な炎症にはT細胞及びB細胞の分化、成熟が必要であることが示された。一方でIL-6/AhR二重欠損マウスではAhR-KOと同様な盲腸発がんが見られたことから、少なくともこの炎症反応についてIL-6の寄与は少ないと考えられた。また、AhRはリガンド依存性転写因子であることから、生体内でAhRを活性化する内因性リガンド、特に免疫寛容に関するリガンドを同定する必要がある。免疫寛容に関与するトリプトファン代謝物、キヌレニン(Kyn)はインドールジオキシゲナーゼ(IDO)が律速酵素となり産生されるが、近年このKyn遺伝子がAhRによって転写制御されていることが明らかとなった。そこでB16F10メラノーマ細胞についてAhR欠損細胞株を作成してマウスを用いた担癌実験を行ったところ、皮下への移植ではWtに比べ、AhR欠損細胞株では腫瘍の重量減少傾向が見られ、微静脈注射による移植では肺転移病巣数の有意な減少が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 汎用除草剤ブロマシルの AhR リガンド様作用2021

    • 著者名/発表者名
      小池 芽生、軽部 梨香子、小松 升和、金丸 咲葵、原島 小夜子、川西 優喜、八木 孝司、椎崎 一宏
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第50回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi