研究課題/領域番号 |
19K07700
|
研究機関 | 崇城大学 |
研究代表者 |
牧瀬 正樹 崇城大学, 薬学部, 准教授 (80433001)
|
研究分担者 |
國安 明彦 崇城大学, 薬学部, 教授 (90241348)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Nup88 / ソニックヘッジホッグ / 前立腺癌 / ジヒドロテストステロン / アンドロゲン受容体 |
研究実績の概要 |
核膜孔因子Nup88の発現量とがんの悪性度とには正の相関性があることが報告されている。しかしながら、Nup88が腫瘍組織において高発現する理由は解明されていない。我々は NUP88遺伝子のプロモーター領域に複数のアンドロゲン受容体結合エレメントが存在することに注目した。そこでNup88の高発現にアンドロゲンが関与する可能性を考え、前立腺癌細胞株であるLNCap細胞を用いて検討を行なった。当初はアンドロゲンに依存して NUP88遺伝子の発現が増加することを予想していたが、これに反して、アンドロゲン依存的にその発現が抑制される可能性が示された。今後はこの結果の再現性を確認するとともに、アンドロゲン受容体への依存性についても検討を進める。一方、Nup88の過剰発現ががんの悪性化に及ぼす影響を調べるために、4種類の前立腺癌細胞株のNup88過剰発現株の樹立を目指した。しかしながら、Nup88発現の著しく弱いクローンが一部の細胞において得られたのみであり、作業自体が難航している。Nup88を過度に発現する細胞は死滅する可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初予想に反して、Nup88の発現がアンドロゲンによって抑制的に調節される可能性が示されたため。また、Nup88安定発現細胞の樹立が順調に進んでいないため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでにNup88の発現抑制に関する報告はない。したがって、当初とは方向性が異なるが、この発現抑制機構の解析を進める。具体的には、これまでの再現性を確認するとともに、レポーターアッセイなどによりNup88の発現に関わるプロモーター領域とアンドロゲン受容体との関係性を明らかにする。一方、安定発現細胞の樹立に関しては、コンディショナルなNup88発現細胞を樹立することを目指す。具体的には、以前に HeLa細胞を用いて樹立したのと同じTet-onシステムの導入よる細胞株の樹立を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が腰の疾患を患い日常生活にも支障が出ていた上、手術に至るまでに時間を要した。さらに術後に二月ほど療養したために、満足に研究活動が行えなかった。次年度使用額は、当該年度(2019)に実施予定であった計画を推進するために使用する。また翌年度(2020年)分については、当該年度の計画を推進するために使用する。
|