• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

核膜孔因子Nup88によるソニックヘッジホッグ経路を介したがん悪性化の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 19K07700
研究機関崇城大学

研究代表者

牧瀬 正樹  崇城大学, 薬学部, 准教授 (80433001)

研究分担者 國安 明彦  崇城大学, 薬学部, 教授 (90241348)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNUP88 / ソニックヘッジホッグ / ジヒドロテストステロン / 前立腺癌 / アンドロゲン受容体
研究実績の概要

本年度は前立腺癌細胞株における核膜孔因子Nup88の男性ホルモン依存的な発現変化、およびソニックヘッジホッグ(shh)経路の調節因子であるKif7の男性ホルモンおよびNup88発現依存的な発現変化を検討した。前者に関しては昨年度、Nup88が男性ホルモンの一つであるジヒドロテストステロン(DHT)依存的に発現抑制されるという当初予想とは異なる可能性を示したが、本年度に細胞培養時のホルモン枯渇条件を再考して実験を行うことにより、DHTに依存したNup88タンパク質の発現上昇傾向を確認した。現在、この発現増加がアンドロゲン受容体に依存しているか否かの解析、およびレポーターアッセイによって遺伝子レベルでのNUP88発現調節機構の解析を進めている。後者に関しては、HeLa細胞により確認されたNup88の過剰発現に依存的なKif7の発現抑制が、DHTによる一過性の刺激、あるいはNup88の一過性の過剰発現では起こらないことを見出した。現在、長期的なDHT刺激が与えるKif7発現への影響を調査するとともに、Nup88の安定発現株によるそれの解析準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Nup88発現のホルモン応答性および調節機構の解析に関しては一定の進展があったが、前立腺癌細胞株のNup88安定発現株の樹立が遅れているため、一過性発現株による実験を強いられており、Shhシグナル伝達経路の解析に遅れが生じているため。

今後の研究の推進方策

NUP88遺伝子発現のアンドロゲン応答性をレポーターアッセイ系を構築することによって検討する。前立腺癌細胞株のNup88安定発現細胞の樹立を目指し、長期的なDHTおよびNup88過剰発現刺激に対するKif7の発現応答性を検討する。前立腺癌細胞株におけるNup88過剰発現に依存したソニックヘッジホッグシグナル伝達経路の活性化状態を検討する。

次年度使用額が生じた理由

英文校正および消耗品の納品が年度をまたいでしまい、年度内の支払いができなかったために生じた。したがって次年度使用額分は、これらの支払いに当てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヌクレオポリンNup88は Matrix metalloproteinase-12の発現を介してHeLa細胞の運動性を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      牧瀬正樹、國安明彦
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] Nucleoporin Nup88 promotes cell motility via stimulating Matrix metalloproteinase 12 expression in HeLa cells2020

    • 著者名/発表者名
      牧瀬正樹、國安明彦
    • 学会等名
      第93回生化学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi