研究課題
肺扁平上皮がんは有効な分子標的治療が少なく治療が難しい。扁平上皮がんの特徴としてTP63遺伝子(以下、p63)の発現の増加が高頻度で認められ、p63のうち一つのサブタイプであるΔNp63遺伝子(以下、ΔNp63)は扁平上皮がんの診断マーカーとして用いられ、90%以上の扁平上皮がんで陽性との報告がある。ΔNp63は、代表的ながん抑制遺伝子であるp53遺伝子(以下、p53)とよく似た構造を持つファミリー遺伝子で、扁平上皮がんにおけるΔNp63の高発現は、p53のがん抑制機能を阻害することで、がんの発生や進行、治療への抵抗性を高めるものと考えられている。本研究においては、肺癌、頭頸部癌、食道癌などの扁平上皮がんについてΔNp63関連遺伝子や、関連遺伝子がバイオマーカーや分子標的となる可能性に注目して研究を進めている。扁平上皮がんにおけるΔNp63の高発現は、p53のがん抑制機能を阻害することで、がんの発生や進行、治療への抵抗性を高めるものと考えられている。本研究では、主に扁平上皮がんについてΔNp63関連遺伝子がバイオマーカーや分子標的となる可能性を検討した。癌細胞や白血病細胞、CAF(がん関連繊維芽細胞)などを用いて網羅的に変動遺伝子の解析を行ない、その一部として、新規の予後悪性化因子について国際雑誌にて発表を行なっている。さらに、データの詳細を解析するとともに、ΔNp63関連遺伝子が扁平上皮がんのバイオマーカーや分子標的となる可能性を検証し、それらの結果は国際雑誌にて発表を行った。引き続き、マイクロRNAも含めた変動遺伝子の詳細を解析中であり、細胞レベルやマウスレベルにおいても、これらの因子による腫瘍性/腫瘍抑制効果について検討を行なっている。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)
Cancer Discovery
巻: 12 ページ: 792~811
10.1158/2159-8290.CD-20-1459
Journal of Biological Chemistry
巻: 297 ページ: 101292~101292
10.1016/j.jbc.2021.101292
Cancer Science
巻: 112 ページ: 2325~2334
10.1111/cas.14911
Cancers
巻: 13 ページ: 1233~1233
10.3390/cancers13061233
https://www.amed.go.jp/content/000095508.pdf