• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

EPR効果におけるオフターゲットデリバリーの抑制によるナノメディシンの効果増強

研究課題

研究課題/領域番号 19K07743
研究機関崇城大学

研究代表者

方 軍  崇城大学, 薬学部, 准教授 (20412736)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードEPR effect / Tumor targeting / Intralipid / RES / Off-target delivery
研究実績の概要

本年度は、研究成果のまとめ及び学会発表を行なった(第81回日本癌学会)。また、確認実験として、イントラリピッドの細胞毒性を調べ、マウス大腸癌C26細胞において1 mg/mlまで細胞毒性がほとんど見られなかった。これまでの研究をまとめ、全研究期間中に下記の成果が得られた。
1)イントラリピッド処理により、クッパー細胞高分子なの粒子やナノメディシンに対する取 り込みが顕著に抑制された。
2)正常マウスにおいてイントラリピッドの投与によりナノメディシンの血中AUCの著名に増加された。一方、担がんマウスにおいてAUCの増加は認められなかった。このことにより、イントラリピッドがナノメディシンの肝臓集積を抑制し、代わりに腫瘍への集積を促進することが示唆された。
3)各種マウス腫瘍モデルにおいて、イントラリピッドの前投与は市販のナノメディシンを含む各種抗がんナノメディシンの治療効果を著しく増強した。また、治療後、動物の体重の減少は見られず、肝機能の変化(ALT、AST)も認められなかったことから、イントラリピッド併用治療による副作用がほとんどないと示唆された。
4)マウス腫瘍モデルにおいて、イントラリピッドの著名な血管拡張・血流増加作用が確認された。また、イントラリピッド投与により、血液粘度が有意に減少された。この血液粘度の減少は腫瘍血流の改善・ナノメディシンの腫瘍集積の増加と関わると考えられる。
5)正常ddYマウスにおいて、イントラリピッドがオフターゲットデリバリーを抑制することにより、抗がんナノメディシンSMA-CDDPの肝毒性が顕著に抑制され、マウスの生存率も有意に増加された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Inst. Macromol. Chem., Czech Acad. Sci.(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      Inst. Macromol. Chem., Czech Acad. Sci.
  • [雑誌論文] HPMA copolymer conjugated 5-aminolevulinic acid exhibits superior efficacy for photodynamic therapy with tumor-responsive and targeting properties.2023

    • 著者名/発表者名
      Islam R, Kotalik K, Subr V, Gao S, Zhou J-R, Yokomizo K, Etrych T, Fang J.
    • 雑誌名

      Nanomedicine.

      巻: 48 ページ: 102636

    • DOI

      10.1016/j.nano.2022.102636.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Investigating the anticancer potential of the SMA micelle encapsulating active sulfur-containing compound, Garlicin B12022

    • 著者名/発表者名
      Shanghui Gao, Jun Fang
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi