研究課題/領域番号 |
19K07750
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
伊川 泰広 金沢大学, 附属病院, 講師 (10722043)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 遺伝子治療 / Bloom症候群 |
研究実績の概要 |
本研究目的は、Baboonエンベロープ改変レンチウイルスを用いることで、サイトカイン刺激を省いた遺伝子導入法を確立し、Bloom症候群に対する血液腫瘍の発症予防を目的とした遺伝子治療を可能とすることにある。 2019年度、Baboonエンベロープ改変レンチウイルスを作成し、最適な遺伝子導入条件の検討を行った。既存のプロトコールで作成したBaboonエンベロープ改変レンチウイルスの力価は非常に低かったため、新規ウイルス産生プロトコールの樹立が必要となった。ウイルス産生細胞として用いた293T細胞に対して、Baboonエンベローププラスミドをトランスフェクションすると、8時間後から合胞体形成し、24時間後には293T細胞がプレートから剥がれてしまうことが明らかとなった。そこで、トランスフェクションするプラスミドの濃度、293T細胞の細胞密度、培養液の交換時間、ウイルス上清を回収する時間を調整することで、既存のプロトコールと比較して、30倍の力価まで上昇することができた。今後、樹立した新規プロトコールを用いて、導入細胞であるマウスの骨髄細胞に遺伝子導入し、検討を積み重ねていく予定である。 本研究では、C57BL6マウスに改変を加えたBloom症候群モデルマウスを用いる。本マウスの胚をアメリカより取り寄せ、産仔を得ることができた。現在、野生型のC57BL6マウスから抽出した骨髄細胞に対する最適な遺伝子導入条件を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Baboonエンベロープ改変レンチウイルスの力価が、通常のVSVgエンベロープレンチウイルスと比較して1/000と非常に低いため、計画していた研究内容を進めることができなかった。しかし、Baboonエンベロープ改変レンチウイルスの力価を上げるための様々な工夫を施すことができたため、新規ウイルス産生プロトコールを樹立することに成功した。本プロトコールを用いることで研究遂行可能なウイルス力価を得ることができたので、今年度より遅れた研究を取り戻す予定としている。
|
今後の研究の推進方策 |
新規ウイルス産生プロトコールを樹立することに成功したため、今年度より、予定通り研究を遂行していく。現時点で、研究計画の変更は必要ないと判断する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に施行予定だったマウスを用いた研究が、ウイルス産生プロトコールの検証が必要となったため進めることができなかった。そのため、マウス実験に用いる予定だった費用を使用することができず、当該助成金を生じてしまった。昨年度中に、ウイルス産生新規プロトコールを樹立することができたため、今年度はマウス実験を行うことが可能となった。そのため、当該助成金と今年度の請求助成金を合わせて用いることとする。
|