• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

エンベロープ改変レンチウイルスを用いた新規遺伝子治療前臨床試験モデルの樹立

研究課題

研究課題/領域番号 19K07750
研究機関金沢大学

研究代表者

伊川 泰広  金沢大学, 医学系, 准教授 (10722043)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺伝子導入 / Bloom症候群 / レンチウイルス
研究実績の概要

本研究目的は、Baboonエンベロープ改変レンチウイルスを用いることで、サイトカイン刺激を省いた遺伝子導入法を確立し、Bloom症候群に対する血液腫瘍の発症予防を目的とした遺伝子治療を可能とすることにある。
2019年度、Baboonエンベロープ改変レンチウイルスを作成し、最適な遺伝子導入条件の検討を行った。既存のプロトコールで作成したBaboonエンベロープ改変レンチウイルスの力価は1/1000倍と低値を示したため、新規ウイルス産生プロトコールの樹立が必要となった。ウイルス産生細胞として用いた293T細胞に対して、Baboonエンベローププラスミドをトランスフェクションすると、8時間後から合胞体形成し、24時間後には293T細胞がプレートから剥がれてしまうことが明らかとなった。そこで、トランスフェクションするプラスミドの濃度、293T細胞の細胞密度、培養液の交換時間、ウイルス上清を回収する時間を調整することで、既存のプロトコールと比較して、30倍の力価まで上昇することができた。
2020年度は、新規プロトコールで産生したウイルスを用いて野生型、Bloom症候群モデルマウス(Blmマウス)から採取した骨髄細胞にサイトカイン刺激を省いて遺伝子導入を行った。結果、Blmマウスから採取した骨髄細胞に対する遺伝子導入は、サイトカイン刺激の有無にかかわらず、生存率、遺伝子導入率に有意差を認めない結果を得られた。また、BaboonエンベロープとVSVgエンベロープでの遺伝子導入比率にも有意差を認めなかった。ウイルス産生はVSVgエンベロープを用いた方が効率的であり、今後の検討ではVSVgエンベロープを用いて検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Baboonエンベロープを用いたサイトカインの有無による遺伝子導入効率を測定したところ、当初予定していたBaboonエンベロープの有意性を認めることができなかった。
そのため、種々の影響を考慮し、様々な条件設定を行ったため「やや遅れている」結果となった。

今後の研究の推進方策

VSVgエンベロープを用いて研究計画に沿って進めていく。予定通り遂行できると考える。
研究計画の変更は必要ないと考える

次年度使用額が生じた理由

研究結果を国内外の学会で報告する予定だったが、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い学会参加ができなかったため、旅費として計上していた費用を使用できなかったことと考える。
次年度は、旅費を使用できることを考慮し、大きな研究計画の変更はない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The establishment of high titer protocol for Baboon envelope pseudotyped lentiviral vector focusing on syncytium formation phenomenon2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Noguchi, Yasuhiro Ikawa, Toshihiro Fujiki, Rie Kuroda, Hideaki Maeba, Maxwell Chappell, Valentina Ghiaccio, Stefano Rivella and Taizo Wada
    • 学会等名
      第82回日本血液学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi