• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

腫瘍細胞とキメラ抗原受容体T細胞のエネルギー代謝の相違に着目した次世代細胞治療

研究課題

研究課題/領域番号 19K07751
研究機関三重大学

研究代表者

三輪 啓志  三重大学, 医学系研究科, 特任准教授(研究担当) (00209967)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードCAR-T細胞 / エネルギー代謝
研究実績の概要

細胞内シグナルドメインが異なるCD19 CAR-T細胞(αβ、γδ)を作成し、エネルギー代謝様式を検討した。①抗原刺激により培養液中のグルコースの消費、乳酸の産生を経時的に測定。②蛍光標識グルコースあるいは蛍光標識脂肪酸の取り込みをフローサイトメーターにて測定。③抗原刺激時に解糖阻害薬、脂肪酸酸化阻害薬あるいはミトコンドリアでの酸化的リン酸化阻害薬を添加することによるγ-インターフェロン産生への影響を検討。④解糖阻害薬あるいは脂肪酸酸化阻害薬を添加培養後に標的細胞であるNALM-6細胞と共培養し細胞傷害活性を見た。(細胞傷害活性に重要なエネルギー代謝経路の推定)
上記の検討により、各細胞内ドメインにより特徴的な代謝様式が存在することが明らかになった。すなわち、細胞内シグナルドメインがCD28-CD3ζ(28z)の場合は解糖への依存度が高く、4-1BB- CD3ζ(4-1BBz)の場合は脂肪酸β酸化への依存が比較的強い。また、αβ-T細胞とγδ-T細胞においてもエネルギー代謝様式に違いがあることが明らかになった。解糖阻害薬や脂肪酸酸化阻害薬を添加した場合、γδ-T細胞はαβ-T細胞に比べ抗原刺激によるγ-インターフェロン産生への影響が小さい。すなわち、γδ-T細胞はエネルギー代謝的に不利な状況下でも抗腫瘍活性を発揮できる可能性があると推測できた。
今後、細胞内シグナルドメインの違い、細胞種(αβ-T細胞、γδ-T細胞)の違いと標的腫瘍細胞のエネルギー代謝を視野に入れた抗腫瘍活性の向上を目指していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調に研究は進行しています。免疫不全マウスを用いた治療モデルでの検討も準備中です。

今後の研究の推進方策

標的細胞とCAR-T細胞の代謝様式の違いを利用した細胞治療が実現できるかという視点からin vitro、in vivoの研究を進めていきます。各種代謝阻害薬、グルコース不含培養液の使用などを活用していきます。免疫不全マウスを用いた治療モデルでの研究では、糖質制限食(高脂質食)による治療効果への影響も検討していきます。
現在、CD19 CARについて検討していますが、今後固形がんへの応用を視野にCEA CARについても検討する予定です。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、in vitroでの研究が主体であったため、当初の予定より少なく済みました。しかしながら全体的に見れば進捗は計画通りです。次年度には、次年度使用額も併せてマウス実験を含めた研究をおこなっていきます。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 有効性向上を目指したB細胞腫瘍に対する新たなCD19 CAR-T細胞療法の開発研究2019

    • 著者名/発表者名
      三輪啓志、藤原 弘、赤堀 泰、王 立楠、奥村悟司、田中義正、加藤琢磨、宮原慶裕、珠玖 洋
    • 学会等名
      第23回日本がん免疫学会総会
  • [学会発表] Development of novel CD19 CAR-T cell therapy with enhanced antitumor efficacy against B cell malignancies2019

    • 著者名/発表者名
      三輪啓志、藤原 弘、赤堀 泰、王 立楠、奥村悟司、田中義正、加藤琢磨、宮原慶裕、珠玖 洋
    • 学会等名
      第78回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] Development of novel CD19 CAR-T cell therapy for B cell malignancies to improve its efficacy2019

    • 著者名/発表者名
      三輪啓志、藤原 弘、赤堀 泰、王 立楠、奥村悟司、田中義正、加藤琢磨、宮原慶裕、珠玖 洋
    • 学会等名
      第81回日本血液学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi