• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

AYA世代難治性軟部肉腫に対する新規標的抗がん治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K07753
研究機関札幌医科大学

研究代表者

村瀬 和幸  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90444918)

研究分担者 加藤 淳二  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20244345)
高田 弘一  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90398321)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード難治性軟部肉腫 / 標的抗が ん 治療法
研究実績の概要

日本では毎年5000人ものAYA世代の若者ががんに罹患している。AYA世代のがん対策は政策提言にもある通り、これからの日本の医療にとって大きな課題である。今回我々はAYA世代で問題となる希少がん、特に治療法の進歩の乏しい軟部肉腫に注目した。軟部肉腫の切除不能例に対する化学療法はDoxorubicin単剤が未だに主流であるが効果に乏しい。進行軟部肉腫の予後改善のため、新規治療法の開発がAYA世代のがん患者救済のためにも必須である。申請者らはこれまでに、Liposomeを利用した新たなDrug delivery system (DDS)を開発(Nat Biotechnol. 2008)。この技術を応用し新たなる標的抗がん療法を開発し特許も申請した
(特許第5936002号)。そこで本研究ではこのDDSに、軟部肉腫に集積することが明らかになっているFluorodeoxyglucose (FDG)を応用することで、軟部肉腫に対する新たなDDSを用いた新たな抗がん療法を開発することを目標とする。NOS-1,SKN,SSA3,ASK,HT1080におけるDoxorubicin, Ifosfamide, Docetaxel, Gemcitabine,Pazopanib, Trabectedin, Eribulinの薬剤感受性を確認した。また軟部肉腫患者の臨床情報収集をすすめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

院内での担当患者を含むクラスター発生もあり、想定外のCOVID19肺炎に対する臨床に従事する時間が延長し、当該実験の進捗が遅れました。

今後の研究の推進方策

遅れているin vivo実験を進めます。具体的にはin vivoでヌードマウスにヒト 軟部肉腫細胞を 皮下に 接種し、担癌マウスを作製します。FDG修飾抗がん治療群と非修飾抗がん治療群に分けてdelivery効率を IVIS in vivo image analyserで 解析し腫瘍特異性を確認します。さらに病理学的検討による抗腫瘍効果を検討します。

次年度使用額が生じた理由

院内での担当患者を含むクラスター発生もあり、想定外のCOVID19肺炎に対する臨床に従事する時間が延長し、当該実験の進捗が遅れ、当該年度予定分を次年度に使用する計画といたしました。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi