研究課題/領域番号 |
19K07760
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 星薬科大学 |
研究代表者 |
加藤 良規 星薬科大学, 薬学部, 教授 (60747210)
|
研究分担者 |
金田 陽子 昭和大学, 医学部, 助教 (20837950)
中村 清吾 昭和大学, 医学部, 教授 (70439511)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 乳がん / バイオマーカー / エンドカン / 血中マーカー |
研究成果の概要 |
本研究では、乳がん患者からの血液検体を解析することで、①CEAやCA15-3と比較して、エンドカンは早期の乳がんステージの患者からも検出可能であること、②乳がんのステージが上がるにつれ、血中エンドカンが高値を示す患者の割合も上昇することを明らかにした。さらに、乳がん患者の術前後の血中エンドカン量を比較すると、動物実験で得られた結果同様、術前に血中エンドカンが高値だった患者は術後にエンドカン値が低下する傾向がみられた。これらのことから、エンドカンは既存の腫瘍マーカーよりも感度が高く、再発予後を早期に診断・予測できる血中マーカーとして期待できる。
|
自由記述の分野 |
がん治療・診断学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
乳がんは、早期発見では比較的生存率が良いものの、乳がんを切除した数年から十数後に再びがんになる割合が高く、女性のがんによる死因の上位を占めている。そのため、手術後の再発等を早い段階で診断・予測することができれば、乳がん患者の生存率をより高めることができる。乳がんの再発や治療効果判定の指標として現在使用されている血液中の腫瘍マーカーは、早期の乳がんではほとんど高い値を示さず十分な感度が得られてない。本研究で着目している血中エンドカンは、これら既存の腫瘍マーカーよりも鋭敏に血液から検出でき、乳がん患者の予後改善につながる可能性が期待できる。
|