• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

腫瘍血管内皮細胞の抗原提示能を活かした次世代がん免疫療法の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K07775
研究機関高知大学

研究代表者

宇高 恵子  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (40263066)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードMHC分子 / ペプチド / CTL / Th / 機械学習 / 自己免疫疾患 / 血管内皮細胞 / 抗原提示
研究実績の概要

腫瘍血管内皮細胞(EC)の抗原提示能を活かして、腫瘍の場所を特定するヘルパーT細胞(Th)と、腫瘍細胞を殺傷する細胞傷害性T細胞(CTL)を動員する次世代ペプチド免疫療法の論理基盤を確立した。また任意の抗原に対してHLA class II分子結合性ペプチドを自動予測するplatformをNECと共同で作製した。複数の腫瘍抗原、自己抗原についてペプチド予測能を検証したところ、世界で使われているnetMHCIIpanに比べて大幅に予想能が優れていた。
1)日本人に多く、自己免疫疾患に関連するHLA-DRB1*04:05, DRB1*08:03分子について、SK-SVMを基盤とする機械学習を用いたペプチド結合実験を行い、HLA class II結合性ペプチド予測platformを作製した。netMHCIIpanでは2,3割の的中率しかないが、我々は8割を超える的中率を達成した。特に前者では困難な結合値の順に並べる能力に優れていた(論文執筆中)。
2)作製したplatformを使って免疫チェックポイント阻害抗体で治療中のがん患者に多発するACTH分泌不全症について、HLA class I, II分子結合性ペプチドを同定した。東海大と共同で患者15症例のHLA class I, class II遺伝子の解析を行い、HLA-A*24:02 (13人/15人)およびHLA-DRB1*04:05, *08:03に高い関連を見つけた。これらHLA分子に提示されうるペプチドを同定し、患者T細胞の反応性を調べた(特許出願予定、論文作成中)。
3)HLA結合性ペプチドをミセル溶剤で樹状細胞に送達し、自己ペプチドに対しても高いT細胞誘導能を実現した。
4)HLA class I, II結合性ペプチドを含み、ECの抗原提示を高めるU2317を併用するペプチド免疫療法を開発し、高い腫瘍制御能を達成した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of mouse helper epitopes for WT1-specific CD4+ T cells2021

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Hiroko、Nakata Jun、Imafuku Kanako、Hayashibara Hiromu、Isokawa Kazuki、Udaka Keiko、Fujiki Fumihiro、Morimoto Soyoko、Hasegawa Kana、Hosen Naoki、Hashii Yoshiko、Nishida Sumiyuki、Tsuboi Akihiro、Oka Yoshihiro、Oji Yusuke、Sogo Shinji、Sugiyama Haruo
    • 雑誌名

      Cancer Immunology, Immunotherapy

      巻: 70 ページ: 3323~3335

    • DOI

      10.1007/s00262-021-03003-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of Neoantigens in Two Murine Gastric Cancer Cell Lines Leading to the Neoantigen-Based Immunotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka Koji、Sun Changbo、Kobayashi Yukari、Kanaseki Takayuki、Tokita Serina、Komatsu Toshihiro、Maejima Kazuhiro、Futami Junichiro、Nomura Sachiyo、Udaka Keiko、Nakagawa Hidewaki、Torigoe Toshihiko、Kakimi Kazuhiro
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 14 ページ: 106~106

    • DOI

      10.3390/cancers14010106

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The infiltration of tumor-specific regulatory T cells requires MHC class Ⅱ-expression on endothelial cells2021

    • 著者名/発表者名
      UDAKA Keiko, KOMATSU Toshihiro, SHIMIZU Takeyuki, KUBOTA Yoshiaki
    • 学会等名
      第25回日本がん免疫学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Efficient induction of effector T cells by peptide immunization in a micelle formula2021

    • 著者名/発表者名
      .SHIMIZU Takeyuki, KASAI Michiyuki, SAKAGUCHI Naoki, YAMASHITA Yoshiko, ONOUE Kousuke, TANAKA Yuki, IWASE Youichiro, UDAKA Keiko
    • 学会等名
      第25回日本がん免疫学会総会
  • [学会発表] Construction of a platform to predict HLA-DRB1*04:05-binding peptides trained by query learning2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Udaka, Morito Chabata
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会
  • [学会発表] Induction of T cell responses by peptide immunization delivered by a novel pyro-drive jet injector,Actranza2021

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Komatsu, Michiyuki Kasai, Yuko Sakaguchi, Naoki Sakaguchi, Keiko Udaka
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会
  • [学会発表] SARS-CoV-2 spike L452R and Y453F variants confer escape from immunodominant HLA-A24-restricted T cell recognition2021

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Motozono, Hiroshi Hamana, Keiko Udaka, Hiroyuki Kishi, Takamasa Ueno
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会
  • [図書] イヤーノート 20232022

    • 著者名/発表者名
      岡庭 豊(編集)
    • 総ページ数
      3664
    • 出版者
      メディック メディア
    • ISBN
      978-4-89632-853-0

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi