研究課題/領域番号 |
19K07779
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 興秀 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90726324)
|
研究分担者 |
堀内 大 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30608906)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 大腸癌 / マイクロサテライト不安定性 / Fusobacterium / 臨床検体 / 細菌DNA検出系 / 動物モデル |
研究実績の概要 |
マイクロサテライト不安定性(MSI-high)を特徴とするLynch 症候群の大腸癌では、腫瘍細胞の体細胞遺伝子変異に由来する新規癌抗原(neoantigen)の出現が示唆されている。本研究では進展した大腸癌組織からGram陰性嫌気性細菌Fusobacterium nucleatum (F. nucleatum)が高頻度に検出される点に注目し、F. nucleatumがLynch 症候群に由来する大腸癌の進展因子としての役割について追求する。当該年度ではマウスLynch症候群モデルを構築するため、Msh2loxP/loxP およびVillin-CreマウスをJackson研究所より入手し、自家繁殖を開始した。それぞれのマウス繁殖が徐々に安定し、尾DNAからのPCR法による遺伝型解析が実施できるようになった。現時点ではMsh2loxP/loxP とVillin-Creマウスを交配し、腸管選択的にミスマッチ修復遺伝子異常をもつ腫瘍自然発生マウス系の開発に取り掛かっている。その一方で、臨床検体(凍結組織およびパラフィン包埋組織)やレーザー・ダイセクションによって切り出された腫瘍部位からの細菌ゲノムDNA抽出とリアルタイムqPCR解析を進め、安定したF. nucleatum検出系が構築されている。また大腸癌組織におけるF. nucleatumの局在様式をin situ hybridization法によって検討したところ、腫瘍組織においてfocalな分布傾向が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度である本年度は、1) F. nucleatum感染によるLynch症候群モデルマウス確立に向けてのマウス導入及び自家繁殖の安定化と遺伝型解析の安定実施体制の構築、2)腫瘍検体からのFusobacteriumの検出系の確立の2点に取り組んだ。 1)に関しては、Jackson研究所から導入したマウスは問題なく繁殖し、遺伝子型解析により目的の遺伝子型を持つマウスを選定することで、研究実施に十分な匹数を確保することができている。 2)に関しては、大腸癌の臨床的分類とFn検出の関連性について検討を重ね、一定のパターンを示唆するデータが集まりつつある。 1)、 2)より次年度からの研究推進の基礎構築は果たせたと考え、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
Msh2loxP/loxP およびVillin-Creマウスから、消化管特異的にマイクロサテライト不安定性(MSI-high)を持つLynch症候群モデルマウスを作成し、F. nucleatumの感染実験を含めたin vivo実験を詳細に進める。具体的にはF. nucleatumを感染させたモデルマウスの腫瘍発生率や腫瘍の組織型、免疫細胞浸潤について、F. nucleatumが存在しないモデルマウスのものと比較して、MSI-high生体内の腫瘍病態進展にF. nucleatumが及ぼす影響を精査する。 加えて、臨床検体の解析を進め、マウスモデルを用いて解析すべきイベントの抽出に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
該年度は学会発表を行うには至らず、学会参加費及び旅費を使用しなかったことが次年度使用額が生じた理由である。次年度はin vivo感染実験から得られる腫瘍検体を用いた病理学的解析や腫瘍浸潤白血球の免疫学的解析などの実施を予定しており、各種ラベル抗体や細胞分離試薬、細胞培養用プラスチック器具、培地などが必要となる。次年度使用額は、これらの購入費に併せて充てる。
|