• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

non-canonical抗原提示経路を介して抗腫瘍効果を発揮するRNAワクチン

研究課題

研究課題/領域番号 19K07782
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

伊藤 正紀  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80297366)

研究分担者 小井戸 薫雄  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70266617)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードRNAワクチン / ネオアンチゲン / ネオエピトープ / がんワクチン
研究実績の概要

遺伝子変異に由来したネオエピトープを標的とした個別化RNAがんワクチンの開発のが進められている。RNAワクチンの免疫誘導能力の効率化のために、RNAの安定性、形質転換効率、発現効率などの改良が進められているが、RNAワクチン翻訳後のタンパク質の抗原提示経路の至適化には、これまでほとんど注意が払われていなかった。我々はnon-canonical抗原提示経路(ER-Golgi非依存性経路)を経るように抗原の運命を指定することができる、「Artificial Designed Sequence (ADS)」ペプチド配列構造の同定した。本研究では、このADSとがん細胞の既知のネオエピトープを、RNAワクチンの枠組みに組み込みRNAワクチンを作製する。RNAワクチンの免疫賦活化能力をin vitro、 in vivoの両面から定量的に評価し、ネオエピトープがnon-canonical抗原提示経路で処理される事によって、腫瘍免疫能力を増大させ、強力に抗腫瘍効果を発揮できる事を明らかにする。
本年度は、ネオエピトープとADSから構成されるネオアンチゲンワクチン遺伝子を発現するがん細胞を樹立、ネオエピトープを認識するレポーターT細胞を用いて、in vitroでネオアンチゲン由来のネオエピトープが効率良くMHC class I分子上に抗原提示される事を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ネオエピトープとADSから構成されるネオアンチゲンワクチン遺伝子を発現するがん細胞を樹立、ネオエピトープを認識するレポーターT細胞を用いて、in vitroでネオアンチゲン由来のネオエピトープが効率良くMHC class I分子上に抗原提示される事を明らかに出来た。

今後の研究の推進方策

In vitro転写システムを用いてRNAを合成、リポソームを用いてRNAワクチンを作成、マウスにRNAワクチンを投与し、non-canonical抗原提示経路を介して抗原提示するRNAワクチンの評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

助成金残額が少額なので、次年度の予算に組み込み培養細胞関連試薬の購入に充てる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi