• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

抗PD-1/PD-L1抗体+細胞障害性抗がん薬併用と遺伝子発現免疫プロファイル

研究課題

研究課題/領域番号 19K07785
研究機関近畿大学

研究代表者

林 秀敏  近畿大学, 医学部, 講師 (10548621)

研究分担者 冨田 秀太  岡山大学, 大学病院, 准教授 (10372111)
坂井 和子  近畿大学, 医学部, 講師 (20580559)
伊藤 彰彦  近畿大学, 医学部, 教授 (80273647)
高濱 隆幸  近畿大学, 大学病院, 講師 (90716359)
原谷 浩司  近畿大学, 大学病院, 助教 (90760447)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード免疫チェックポイント阻害薬 / 臨床腫瘍 / 遺伝子発現 / 抗PD-1抗体 / 肺癌
研究実績の概要

もしくはその他の免疫チェックポイント阻害薬併用療法を使用した肺がんを中心とした固形がんの臨床検体を使用した免疫関連の遺伝子発現測定を行い、遺伝子発現情報からの分類を行う(免疫プロファイリング)。免疫プロファイリングによるサブグループと抗PD-1/PD-L1 抗体薬+細胞障害性抗がん薬の併用療法の有効性についての関連を検討する。肺がん等の治療として、免疫チェックポイント阻害薬と細胞障害性抗がん薬併用療法治療が有用(もしくは無効)と考えられる集団を同定する。
上記計画概要を記した研究実施計画書を近畿大学および複数施設にて倫理委員会にて審査に承認が得られた。承認後に抗PD-1/PD-L1抗体と細胞障害性抗がん薬併用療法を行った進行非小細胞肺癌について臨床情報や実臨床で得られた遺伝子変異情報を収集すると同時にその腫瘍組織検体を収集した。
腫瘍組織検体からRNA/DNAを収集し、nCounter, PanCancer, IO360Panelを用いて腫瘍免疫関連遺伝子発現を評価した。現在21検体について解析が終了した。免疫チェックポイント阻害薬と化学療法の併用療法が一部の免疫関連遺伝子発現と相関していることを見出しており、現在追加検体を測定するように準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

抗PD-1/PD-L1抗体と細胞障害性抗がん薬もしくはその他の免疫チェックポイント阻害薬併用療法を使用した肺がんを中心とした固形がんの臨床検体に関して、別途策定したバンキングでは数十例の検体が集積された。
遺伝子発現プロファイルおよび遺伝子変異解析を行うための系および手法を確立しており実施計画書を作成し、倫理審査により承認が得られた。
その後COVID-19拡大の影響にて、免疫関連遺伝子発現を測定するパネルの入手に時間を要したこともありようやく21検体の測定を行うに至った。

今後の研究の推進方策

2021年度には、追加検体の遺伝子発現測定を施行する。
加えて病理学的な検討も並行して進めて行く。

次年度使用額が生じた理由

遺伝子発現解析を行うための遺伝子パネルの購入を予定していたが、COVID-19により供給される検査試薬(遺伝子パネル)に限りが出てきていることから、当初想定していた費用との差異が生じた。2021年度には2020年度に購入予定であったパネルを購入するため、持ち越し金を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi