• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マイクロバブルを用いた血流解析による、転移性肝癌viability評価方法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

中村 育夫  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (10625312)

研究分担者 波多野 悦朗  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80359801)
藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 特別招聘教授 (90199373)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード転移性肝癌 / 化学療法 / 造影超音波検査
研究成果の概要

研究代表者らは,肝細胞癌においてマイクロバブル(ソナゾイド)を用いた造影超音波検査で、腫瘍造影パターンにより予後予測できることを報告してきた(学会発表し、雑誌に投稿中)。転移性肝癌の化学療法の効果判定では腫瘍径が用いられる。実際は、腫瘍径よりviabilityが重要で、現在のところ腫瘍のviabilityを正確に判定できる検査は開発されていない。腫瘍は化学療法により壊死すると栄養血管が細く少なくなり流入血流量が減少する。本研究ではこれらの点を踏まえ、造影超音波検査の化学療法による腫瘍造影効果の変化とviabilityとの関連性を明らかにし、新しい腫瘍viability判定法を開発する。

自由記述の分野

肝胆膵外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、転移性肝癌の化学療法の効果判定のために腫瘍viabilityを正確に評価できる検査
は開発されていない。今回、簡便な造影超音波検査による腫瘍viability評価の有用性を明
らかにすることは非常に意義があると思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi