• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

逐次療法適応となる進行再発大腸癌の分子生物学的特徴の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K07787
研究機関川崎医科大学

研究代表者

山口 佳之  川崎医科大学, 医学部, 教授 (10230377)

研究分担者 永坂 岳司  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (30452569)
谷岡 洋亮  川崎医科大学, 医学部, 講師 (40775491)
堅田 洋佑  川崎医科大学, 医学部, 助教 (20716881)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード悪性腫瘍 / 化学療法 / 腫瘍遺伝学
研究実績の概要

本研究では、1,000例を超える大腸癌組織と「オキサリプラチンを用いた逐次療法と併用療法にBevacizumabを加え比較検討を行った無作為ランダム化第III相臨床試験(C-cubed study)」の参加者から得られた大腸癌組織を対象に、Genetic/Epigenetic変異、Tumor-infiltrating lymphocytes(TIL)/HLA class I発現の有無といった免疫疲弊(Immunological 変異)の解析を行い、大腸癌進展速度(進展緩徐か否か)の推定が可能となるMolecular subtypeの同定を試みる。我々が現在までに得た知見から、副作用の少ない化学療法から導入可能な(すなわち腫瘍進展速度が緩徐な)進行再発大腸癌症例のMolecular phenotypeとして、「MGMT(O6-methylguanine-DNA methyltransferase)不活性とフッ化ピリミジン系薬剤及びオキサリプラチン投与により誘導されるintermediate-hypermutant-phenotype大腸癌」を想定している。2019年度は、①RAS/BRAF/PIK3CA mutation ステイタス、②MSI/dMMRステイタス、③MGMT promoter メチル化ステイタス、④Wnt/RAS-RAF シグナルカスケードに関連するtumor suppressor genesのpromoterメチル化ステイタス、⑤TIL(CD3, CD8, FOXP3による免疫染色)評価、⑥HLA-LOH ステイタス、⑦MGMT promoterメチル化症例の化学量法施行前原発巣生検試料と化学療法施行後切除原発巣組織を用いた次世代シーケンサーによるTumor Mutation Burden(TMB)測定
のうち、①、②、⑦につき鋭意研究を行い、良好な結果を得ている。特に⑦については、MGMTメチル化を認める症例の化学療法試行前の腫瘍組織、正常組織、化学療法施行後の腫瘍組織から得られたDNAを用い全ゲノム解析を行っており、Mutation signatureを現在解析しており、化学療法によるMGMT関連 G to A signatureがどうなるかを詳細に解明できるようにしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定研究7項目のうち、すでに3項目は終了している。今後の2年をかけて、残りの4項目を鋭意行う予定である。
ただ、⑦MGMT promoterメチル化症例の化学量法施行前原発巣生検試料と化学療法施行後切除原発巣組織を用いた次世代シーケンサーによるTumor Mutation Burden(TMB)測定
においては現在、1検体90GBのデータが得られており、ここからデータを整理することに時間を要する可能性があること、また、その結果が予想に反した場合については再検討を必要とする場合があるので注意深く検討する予定である。

今後の研究の推進方策

2020年度は、⑦MGMT promoterメチル化症例の化学量法施行前原発巣生検試料と化学療法施行後切除原発巣組織を用いた次世代シーケンサーによるTumor Mutation Burden(TMB)測定、により得られたデータの解析
③MGMT promoter メチル化ステイタス、④Wnt/RAS-RAF シグナルカスケードに関連するtumor suppressor genesのpromoterメチル化ステイタス、を全組織にて解析する予定である。③、④を行う際の検出技術はすでに確立しており、結果を得ることは容易である。
⑤TIL(CD3, CD8, FOXP3による免疫染色)評価、⑥HLA-LOH ステイタス
に関しては、現在、検出手法の最適化中であり、データを全収集できるのは2021と考えている。

次年度使用額が生じた理由

2019年度に発注しているNGS解析が完納されていないためである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Upregulation of microRNA?31 is associated with poor prognosis in patients with advanced colorectal cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Kubota Nobuhito、Taniguchi Fumitaka、Nyuya Akihiro、Umeda Yuzo、Mori Yoshiko、Fujiwara Toshiyoshi、Tanioka Hiroaki、Tsuruta Atsushi、Yamaguchi Yoshiyuki、Nagasaka Takeshi
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 19(4) ページ: 2685-2694

    • DOI

      10.3892/ol.2020.11365

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗EGFR抗体によるRAS野生型大腸癌獲得変異に対する検討2019

    • 著者名/発表者名
      永坂岳司, 入谷光洋, 谷口文崇, 戸嶋俊明, 安井和也, 母里淑子, 楳田祐三, 岸本浩行, 河合毅, 山口佳之
    • 学会等名
      第57回日本癌治療学会学術集会
  • [学会発表] Genetic 変異情報と Epigenetic 変異情報の融合による新機軸大腸癌 Precision Medicine2019

    • 著者名/発表者名
      永坂岳司, 入谷光洋, 鶴田淳, 渡邊裕策, 峯田修明, 母里淑子, 重安邦俊, 楳田祐三, 岸本浩行, 上野富雄, 山口佳之
    • 学会等名
      第74回日本大腸肛門病学会学術集会
  • [学会発表] Randomized phase III study of sequential treatment with capecitabine or 5-fluorouracil (FP) plus bevacizumab (BEV) followed by the addition with oxaliplatin (OX) versus initial combination with OX+FP+ BEV in the first-line chemotherapy for metastatic colorectal cancer: The C-cubed study2019

    • 著者名/発表者名
      T. Nagasaka, R. Inada, H. Ojima, S. Noura, H. Tanioka, Y. Munemoto, Y. Shimada, K. Ishibashi, Y. Shindo, Y. Kagawa, A. Tomibayashi, K. Okamoto, A. Tsuji, Y. Tsuji, S. Yamaguchi, A. SAWAKI, H. Mishima, M. Shimokawa, M. Okajima, Y. Yamaguchi
    • 学会等名
      ESMO Congress 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] がん免疫療法とはー免疫チェックポイント阻害剤によるがん治療の変革―2019

    • 著者名/発表者名
      山口佳之
    • 学会等名
      第60回日本人間ドック学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi