• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

逐次療法適応となる進行再発大腸癌の分子生物学的特徴の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

山口 佳之  川崎医科大学, 医学部, 教授 (10230377)

研究分担者 永坂 岳司  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (30452569)
谷岡 洋亮  川崎医科大学, 医学部, 講師 (40775491)
堅田 洋佑  川崎医科大学, 医学部, 助教 (20716881)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード大腸がん / 化学療法 / 逐次治療 / オキサリプラチン / MGMT / メチル化 / バイオマーカー
研究成果の概要

本研究ではMGMTメチル化がpStage III大腸癌の再発予測マーカーになる可能性が示唆されたが、切除不能大腸癌の化学療法に対する予後・効果予測マーカーにはなり得なかった。この矛盾する結果は、MGMTメチル化を持つ腫瘍では化学療法により免疫原性が増し抗腫瘍効果が増強される一方で、癌が進行した場合は免疫疲弊が起きているという仮説で説明可能である。今後のMutational Signature解析により、MGMTメチル化を有する腫瘍で化学療法後に明らかにG to A転換の増加が認められた場合、後治療で免疫チェックポイント阻害剤が奏功する可能性が示唆される。

自由記述の分野

消化器がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、MGMTメチル化がpStage III大腸癌の再発予測マーカーとなる可能性を示し、個々の患者の再発リスクを早期に評価する新たな道筋を開いた。しかし、切除不能大腸癌の化学療法に対する予後・効果予測マーカーとはならず、この矛盾が免疫疲弊と関連する可能性を示唆。これは癌治療への新規アプローチを促進し、特にMGMTメチル化を有する腫瘍における化学療法後の免疫チェックポイント阻害剤の有効性を予見する新たな可能性も示唆している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi