• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

腸内細菌叢の網羅的解析による肝細胞癌での抗PD-1抗体の治療効果予測因子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

鳥村 拓司  久留米大学, 付置研究所, 客員教授 (60197986)

研究分担者 光山 慶一  久留米大学, 医学部, 教授 (20200066)
岩本 英希  久留米大学, 医学部, 助教 (40529541)
古賀 浩徳  久留米大学, 医学部, 教授 (90268855)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード肝細胞癌 / 腸内細菌叢 / 免疫チェックポイント阻害剤 / 抗腫瘍効果 / 血管新生抑制 / シンバイオティックス
研究成果の概要

マウス腫瘍モデルでは抗PD-L1抗体+抗VEGF抗体群で腫瘍体積が有意に低値を示した。シンバイオティクス摂取群でも同様であった。シンバイオティクスの摂取によって、菌叢構成が変動した。臨床研究では、平均生存期間は13.7ヶ月であった。制御群(CR+PR;n=23)、非制御群(SD+PD;n=8)間で菌叢の多様性に差がなかった。AcidominococcaceaeとMonoglobaceaeは有意に制御群で多かった。Erysipelatoclostridiaeは非制御群で有意に多かった。Akkermansiaceaeが多い症例では有意に無増悪生存期間と全生存期間が延長していた。

自由記述の分野

肝臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回マウス肝癌モデルを用いた検討では、シンバイオティックスを投与すると腸内細菌叢が変化し、抗PD-L1抗体+抗VEGF抗体の抗腫瘍効果が有意差はないものの増強した。臨床研究においては、抗PD-L1抗体+抗VEGF抗体を用いた治療を行った症例において、Akkermansiaceaeが多い症例では有意に無増悪生存期間と全生存期間が延長していた。以上の結果から、進行肝細胞癌において、将来的に腸内細菌叢を変化させることで免疫チェックポイント阻害剤を用いた治療効果を増強できる可能性が示唆された。本研究は、進行肝細胞癌の予後改善に繋がる意義のある研究であると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi