研究課題/領域番号 |
19K07789
|
研究機関 | 公益財団法人がん研究会 |
研究代表者 |
冨樫 由紀 公益財団法人がん研究会, がん研究所 分子標的病理プロジェクト, 研究員 (00648016)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 唾液腺型腫瘍 / 融合遺伝子 |
研究実績の概要 |
腺様嚢胞癌(ACC)はきわめて稀な腫瘍であり、発生率は人口10万人当たり6例未満である。病状の進行は比較的緩やかであるが、局所再発や遠隔転移を来しやすく、長期予後の低下が特徴的である。実臨床では有効な阻害剤が切望される一方、有効な阻害剤候補すらも、ほぼ示されてこなかった。その理由の1つに、薬剤感受性を評価するための細胞株が最近まで存在しなかったことが挙げられる。申請者らはこれまでに、ほぼすべての症例において、MYBあるいはMYBL1が高発現する様になる染色体構造異常を相互排他的に有し、それらの転写産物は、融合型、切断型、全長型と多様性に富むことを明らかにしてきた。本研究では、腺様嚢胞癌患者の手術検体より初代培養癌細胞株を樹立し、治療標的分子の探索と治療法の発見を目的として研究を行い、2020年度は以下の結果を得た。 1. 舌下腺由来の1例(ACC129)と硬口蓋由来の1例(ACC130)について、細胞株の樹立が進行中であり、あわせてPatient-derived xenograft(PDX)も樹立中である。ACC129については、浸潤傾向がつよく、術前に腺様嚢胞癌を疑われていたが、術後に唾液腺導管癌と確定診断された。免疫染色により、アンドロゲンレセプターおよびHER2の高発現が確認された。ACC130の手術検体について、PCR-basedの解析を行ったところ、MYBL1のmRNA高発現がみられ、転写産物はMYBL1-NFIB融合型であった。FISHによりMYBL1の構造異常も確認された。樹立中の細胞とPDX検体についても解析を行ったところ、同様の結果が得られた。 2. ACC130について、培養初期の細胞を用いて阻害剤ライブラリーによる予備的なスクリーニングを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
shRNAやCrisprシステムによるMYBノックダウンの実験が滞っている。また、腺様嚢胞癌は稀であり手術件数が少ないため、培養の機会が乏しい。さらに、腺様嚢胞癌細胞の増殖は遅緩であり、細胞株の樹立は困難である。しかしながら、腺様嚢胞癌の中でも稀であるMYBL1再構成をもつ細胞株やPDXの樹立が順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、腺様嚢胞癌手術検体からの初代培養細胞株樹立を継続する。ACC129については、腺様嚢胞癌とは組織型が異なるものの、稀少であり、きわめて予後不良かつ標準的な薬物療法が十分に確立されていない唾液腺導管癌であり、ACC130の細胞株とともに、安定的な維持が可能となった段階で薬剤感受性スクリーニングを実施する。有効な阻害剤の候補が得られた場合は、マウスを用いたin vivo治療実験を行う。また、腺様嚢胞癌におけるMYBあるいはMYBL1発現の重要性を検討するため、Crisprシステムなどの方法を検討、実施する。
|