研究課題/領域番号 |
19K07789
|
研究機関 | 公益財団法人がん研究会 |
研究代表者 |
冨樫 由紀 公益財団法人がん研究会, がん研究所 分子標的病理プロジェクト, 研究員 (00648016)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 唾液腺型腫瘍 / 融合遺伝子 |
研究実績の概要 |
腺様嚢胞癌(ACC)はきわめて稀な腫瘍であり、病状の進行は比較的緩やかであるが、局所再発や遠隔転移を来しやすく、長期予後は不良である。実臨床では有効な阻害剤が切望される一方、有効な阻害剤候補すらも、ほぼ示されてこなかった。その理由の1つに、薬剤感受性を評価するための細胞株が最近まで存在しなかったことが挙げられる。申請者らはこれまでに、ほぼすべての症例において、MYBあるいはMYBL1が高発現する様になる染色体構造異常を相互排他的に有し、それらの転写産物は、融合型、切断型、全長型と多様性に富むことを明らかにしてきた。本研究では、腺様嚢胞癌患者の手術検体より初代培養癌細胞株を樹立し、治療標的分子の探索と治療法の発見を目的として研究を行い、2021年度は以下の結果を得た。 1. これまでに集積した腺様嚢胞癌、唾液腺導管癌の手術検体およびPatient-derived xenograft (PDX)検体について、RNA seqを施行した。現在データを解析中である。2. 新たに3症例の腺様嚢胞癌検体と1例の唾液腺導管癌検体について、細胞株およびPDX樹立の機会があり、現在進行中である。それらの凍結保存検体についてPCR-basedの解析を施行したところ、2例(ACC132, ACC135)はMYB全長型、1例(ACC133)はMYBL1-NFIB融合型であった。3. 唾液腺導管癌症例(ACC129)と腺様嚢胞癌症例(ACC132)について、PDXモデルの樹立が進み、いずれも安定的に維持・継代が可能となった。とくにACC129に関しては、手術検体のRNA-seqよりPLAG1融合遺伝子が検出され、またPDX検体も同様の融合遺伝子を保持することが確認された。現在、PLAG1免疫染色の条件検討を進めている。4. 細胞株樹立の可能性を拡充するべく、2D培養に加えて3D培養に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
稀な腫瘍である腺様嚢胞癌はもともと手術件数が少ない上に、2020年度、2021年度は唾液腺型悪性腫瘍全体の手術件数が大幅に減少し、腺様嚢胞癌の手術件数もそれまでの50%以下となった。培養検体は診断に用いない余剰分より供出されるため、培養の機会は乏しい。さらに、腺様嚢胞癌細胞の増殖は遅緩であり、細胞株の樹立は実質的に困難と言わざるを得ない。しかしながら、腺様嚢胞癌と同様に稀であり、きわめて予後不良かつ標準的な薬物療法が十分に確立されていない唾液腺導管癌症例について、患者検体より検出されたPLAG1融合遺伝子を同様に保持するPDXモデルの樹立に成功した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、腺様嚢胞癌手術検体と唾液腺導管癌検体からの初代培養細胞株樹立を継続する。並行して、腺様嚢胞癌症例については、RNA seqのデータを解析し、MYBあるいはMYBL1の転写産物の違いによるそれらの発現量の比較や変異解析を行う。また、腺様嚢胞癌におけるMYBあるいはMYBL1発現の重要性を検討するため、Crisprシステムなどの方法を検討、実施する。唾液腺導管癌については、2症例(ACC129, ACC134)について、まずそれらの組織像がde novo型あるいは多形腺腫由来型のどちらのパターンに分類されるか精察する。唾液腺導管癌では、アンドロゲンレセプターやHER2の高発現が報告されており、それらに着目してRNA seqや免疫染色の結果を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度、2021年度に唾液腺型悪性腫瘍の手術件数がそれまでのおよそ65%に減少し、それに付随して腺様嚢胞癌の手術件数も半分以下になってしまったことで、稀な腫瘍である腺様嚢胞癌の手術検体が供出される機会が一層乏しくなり、検体収集に想定以上の時間を要している。また、腺様嚢胞癌はもともと発育が緩徐であり、細胞培養にもかなりの時間を要することも理由である。2022年度は、これまで同様、試薬などの消耗品購入とNGS解析に使用する予定である。
|