• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳血流の増強による神経修飾作用:認知症予防のためのエビデンス創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

正本 和人  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60455384)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳循環代謝 / 神経血管連関 / 医用画像工学
研究成果の概要

認知症は、高齢者の5人に1人が罹患する恐れのある深刻な脳の疾患である.しかし、認知症に対する根本的な治療法は未だ確立されていない.これまでの研究によって、認知症の発症および病態の増悪には、脳の血流の低下が密接に関係することが分かっている.本研究では、脳の活動時にみられる脳の血管反応性を評価し、認知症の早期発見ならびに予防法の確立につながる基盤データの取得を目的として実施した。また、実験動物を用いて脳血管反応性が低下した際の認知機能への影響を明らかにすることで、脳血管の機能的応答の障害と認知症の発症および進行との因果関係を明らかにすることを目指した。

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、脳の血管機能を評価する手法として安静時の脳血流の揺らぎに注目する手法を提案した。脳血流の揺らぎは脳の毛細血管の密度を反映する。脳の毛細血管の密度を維持するためには、脳血流を適度に維持することが重要であると考えられる。このことは、脳毛細血管血流の不全によって脳毛細血管が遅発性に脱落するという実験結果とも符合する。したがって今後は、老化の過程のみならず、発達成長における脳毛細血管ネットワークの形成度に関して将来的な認知症発症との因果関係について明らかにする必要がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi