• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マウスの組織データベースを活用した安静時機能MRI法の神経回路推定モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

住吉 晃  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, 主任研究員 (80612530)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード安静時機能MRI法 / コネクトーム / アレン脳科学研究所 / 血管造影法 / 神経回路モデル
研究成果の概要

従来の機能MRI法に代わる計測法として、高用量ガドリニウム造影剤を用いた血管造影法を提案した。沖縄科学技術大学院大学に設置されている高磁場MRI装置を利用して、50ミクロンの空間解像度での血管造影法を確立し、血管径の大きな動脈や静脈の信号を排除する事で、エネルギー代謝が活発な微小血管領域のイメージングに成功した。組織データベースと比較する事で、神経回路特異的な脳機能計測法の提案に繋げる予定である。

自由記述の分野

脳機能イメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の狙いは、ガドリニウム製剤のドラッグリポジショニング(既存薬再開発)とも言える。ガドリニウム製剤は、すでにヒトでの安全性や薬物動態の試験が行われているため、動物での有効性が確認出来れば、ヒトへの検証実験へと移行しやすい。本研究を通して、脳機能評価にガドリニウム製剤がどの程度寄与出来るのか、今後の指針となるような有益な基礎データを蓄積出来た。本研究を更に発展させて将来的な臨床応用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi