• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

妊娠期低濃度フッ素曝露による自閉症行動の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K07808
研究機関順天堂大学

研究代表者

細川 まゆ子  順天堂大学, 医学部, 助教 (70582013)

研究分担者 岩崎 雄介  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (10409360)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードフッ素 / 発達機能障害 / 行動試験 / 自閉症スペクトラム症 / 神経伝達物質
研究実績の概要

【研究の目的】フッ素は神経毒性物質として懸念されており、地下水中にフッ素を多く含む水を摂取している国やフロリデーションが実施されている国では、小児の脳の発達に影響が及ぼすことが示唆されている。本研究では、胎児期のマウスにフッ素濃度15ppmおよび30ppmに設定した飲料水を摂取させ(各群10匹)、成熟期の行動と脳の神経伝達物質への影響を検討した。【研究の結果】オープンフィールド試験におけるグルーミング頻度は、対照群に比べフッ素曝露群で増加したことから(15ppm;p<0.05、30ppm;p<0.001)、フッ素曝露によって不安を引き起こしたことが示唆された。また、バーンズ迷路では、5日間のトレーニングとプローブテストで逃避箱に到達するまでの時間とエラー回数が対照群に比べ、フッ素曝露群で増加したことから(15および30 ppm;p<0.01)、空間記憶障害が示唆された。神経伝達物質については、小脳では、グルタミン酸は対照群に比べ曝露群で有意に低かった(15および30ppm;p<0.01)また、グルタミン酸の低下は、オープンフィールドでのグルーミング頻度の増加(p=0.02)、平均速度の低下(p=0.002)、バーンズ迷路のプローブテストでのエラー回数の増加(p=0.025)、および逃避箱到達時間の遅延(p=0.031)と関連していた。中脳では対照群と比較して、15ppm群ででノルアドレナリンが有意に低下し(p<0.05)、バーンズ迷路でのエラー回数が増加した(p=0.042)。本研究の結果から、胎児期に低濃度のフッ素曝露によって、発達機能障害が起こることが示唆された。本研究の結果については、第91回日本衛生学会学術総会で発表済みあり、現在雑誌に投稿中である(論文リバイス)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度の研究推進方策は「これまでのデータについて学会発表と論文投稿を行い、神経伝達物質と各行動試験との関連について検討を行う。F1とF2についての比較も行う」としていたことから、行動と神経毒性についての関連について検討し、学会発表および論文投稿を行ったが、F1とF2マウスについての検討および学会発表・論文投稿ができていないため。

今後の研究の推進方策

F2マウスの行動試験は既に終了している。令和6年度はF2マウスの神経伝達物質の測定を行い、F1とF2マウス間で比較を行う予定である。また、自閉症スペクトラム症は発達期から生じていることが考えられるため、F1マウスの4-6週齢での行動試験および神経伝達物質の測定と自閉症スペクトラムに関連するタンパク質の測定を予定している。

次年度使用額が生じた理由

研究の延長申請を行ったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 胎児期低濃度フッ素曝露による行動と神経伝達物質への影響2024

    • 著者名/発表者名
      細川まゆ子、岩崎雄介、染谷明正、谷川武
    • 学会等名
      第94回日本衛生学会学術総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi