• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

扁桃体神経活動が霊長類の顔認知および顔認知神経回路に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

宮川 尚久  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部, 主任研究員 (60415312)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳機能操作 / 情動 / 視覚 / 霊長類
研究成果の概要

本研究では、脳の情動処理中枢である扁桃体が、視覚情報処理の中枢である大脳皮質腹側視覚皮質に及ぼす影響を評価するため、世界でも例の少ないマカクザルでの『化学遺伝学』を用いた局所的な脳活動への介入を行った。研究の前半では『化学遺伝学』の機能を飛躍的にあげる新しい薬剤の開発に成功した。研究の後半では、実際の扁桃体操作により、瞳孔の開き具合で計測した動物の情動的な反応と、皮質内脳波で計測した動物の情動視知覚の神経表現が変容することを見出した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちヒトの社会的コミュニケーションを支える顔の視覚認知処理の神経機構は、腹側視覚皮質を中心に理解が進められてきた。一方、これまで情動に関連する脳領域とされてきた扁桃体が、短潜時で顔検知が可能であると報告されるなど、顔認知情報処理に重要な役割を果たす可能性が示されている。扁桃体は腹側視覚野とどのように協調して、顔の視覚情報処理を実現しているのだろうか? 本研究はこの問いについて、脳の回路の機能操作とその結果の分析により、知覚、神経情報処理、神経回路の3つの側面から統合的かつ帰納的な解を与えることに成功した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi