研究課題/領域番号 |
19K07818
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
内田 仁司 新潟大学, 脳研究所, 助教 (30549621)
|
研究分担者 |
岡田 峰陽 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (50452272)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アトピー性皮膚炎 / 組織透明化 / エピジェネティクス / 全脳イメージング / 中枢性感作 |
研究実績の概要 |
アトピー性皮膚炎には既存の治療薬が奏功し難いことから、新たな治療戦略の確立が強く望まれている。アトピー性皮膚炎の特徴である痒み過敏(些細な刺激で痒みが生じる現象)には、中枢神経の過敏化に起因する痒み伝達の増強(中枢性感作)の関与が示唆されているが、その実体と制御機構は不明である。そこで、本研究では、「ヒトの病態をよく反映するモデルマウス」と「組織透明化/全脳イメージング手法」を駆使して、アトピー性皮膚炎における痒み過敏に関与する脳神経細胞を同定するとともに、その細胞に生じる神経エピジェネティクス修飾の役割解明を目指す。 初年度では、実施計画の通りに、アトピー性皮膚炎を自然発症するマウスの繁殖を開始した。また、初年度と次年度では、痒み過敏を評価するための行動薬理学的解析を行うともに、痒み過敏に関与する神経細胞を同定するための解析を行った。具体的には、最初期遺伝子(Fosなど)のプロモーターを利用して、活性化神経細胞を蛍光標識化するアデノ随伴ウイルスベクターを構築し、痒み刺激に応答する脊髄および脳の神経細胞を可視化同定するための、透明化・三次元イメージング解析を進めた。最終年度では、透明化処理過程に生じる蛍光消光の問題点を克服するために、新たな組織透明化手法の開発を進め、概ね完成することができた。同時に、cFosの全脳免疫染色プロトコルを確立するとともに、得られたシグナルをアトラス脳にマッピングするパイプラインの構築も終えることもできた。また、関連する知見として、痛み刺激に応答する脳神経細胞を網羅的に同定した。 上記に加えて、次年度では、組織透明化/全脳イメージング手法を用いて、慢性の痒み病態モデルにおける脳内マクロファージ/ミクログリアの活性化領域を明らかにした。最終年度では、本知見について、全脳免疫染色法を用いて、検証実験を進めた。
|