• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

慢性虚血性疼痛における血管内皮増殖因子のスプライスバリアントの関与について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07819
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

堀 紀代美  金沢大学, 医学系, 助教 (40595443)

研究分担者 尾崎 紀之  金沢大学, 医学系, 教授 (40244371)
奥田 洋明  金沢大学, 医学系, 准教授 (40453162)
石川 達也  金沢大学, 医学系, 助教 (00750209)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード虚血性疼痛 / VEGF-A165a / VEGF-A165b / 末梢動脈疾患 / 筋痛 / 痛覚過敏 / 血管内皮増殖因子
研究成果の概要

末梢動脈疾患(PAD)に伴う虚血性の筋痛のメカニズムを解析するため、我々が開発したPADモデルを用いて、虚血性疼痛における血管内皮増殖因子 (VEGF)のスプライスバリアントVEGF165aとVEGF165bの関与を検討した。ラットの左下肢への血流を阻害することにより慢性の腓腹筋の圧痛が認められた。この筋痛はSPARK阻害剤によるVEGF165a生成の阻害により抑制され、中和抗体によるVEGF165bの阻害で増悪した。PADの虚血性筋痛にはVEGF165aとVEGF165bの発現バランスが重要であると示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

末梢動脈疾患(PAD)では、手足の冷感や、歩行時や運動時にふくらはぎ、臀部、大腿部の筋に発生する痛み(間歇性跛行)が症状として最も多く、大きな問題となっている。ADは急速な社会の高齢化に加え、食生活の欧米化、などに伴い増加しており、高齢者に高い疾患頻度が報告されているが、四肢末梢における虚血性疼痛の機序はほとんど研究が進んでおらず、経過観察および対症療法でしか対応できていない。本研究により、虚血性の筋痛とVEGFの2つのスプライスバリアントの発現バランスとの関与が明らかになり、さらなるメカニズムの解明は必要ではあるが、除痛法の開発につながることが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi