研究課題/領域番号 |
19K07825
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
松本 信英 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (40432950)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 神経変性疾患 / ミクログリア / タウ / TREM2 |
研究実績の概要 |
<ニューロン・ミクログリア系細胞株の共培養伝播モデル確立> タウ伝播におけるミクログリアおよびTREM2の役割を検討することを目的として、ニューロン系細胞株であるSH-SY5Yの細胞間伝播モデルと、ミクログリア系細胞株であるとの共培養モデル伝播を構築した。EGFP-タウ融合タンパクを発現させたSH-SY5Y細胞に不溶性タウを導入し不溶性EGFP-タウの細胞内蓄積を形成させドナー細胞とした。mCherry-タウ融合タンパクを発現するSH-SY5Y細胞をアクセプター細胞としてドナー細胞と共培養すると不溶性mCherry-タウが蓄積した。この伝播モデルにミクログリア系細胞株BV-2あるいは初代培養ミクログリアを加え共培養すると不溶性mCherry-タウ蓄積が減少する傾向が見られた。 <TREM2ノックアウトマウス、TREM2 R47H変異マウスを用いたin vivo伝播モデルの解析> 野生型マウスおよびTREM2ノックアウトマウスの脳内に不溶性タウを投与することによりタウ伝播モデルを作製し、行動試験およびタウ病理の検討を行ったが、コントロールである可溶性タウ投与群との有意な差は見られなかった。より病理を再現しやすいと考えられるタウオパチーモデルマウスであるTg601およびPS19と、TREM2ノックアウトマウスおよびTREM2 R47Hノックインマウスを交配し、同様の実験を試みている。また、短期間でタウ病理の伝播を観察できるタウオパチーモデルマウスとして利用することを目的として、Tau-CTF過剰発現マウスの作出を試みている。CRISPR/Cas9システムによるゲノム編集を行い、Tg601マウスが持つ野生型のヒト全長タウのトランスジーンをTau-CTFに改変した。1系統において目的の改変を確認できており、今後脳におけるTau-CTFタンパクの発現を確認する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
野生型マウスを用いたタウの伝播モデル作製が当初の予定通り進まなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
タウの伝播モデル作製のためにタウオパチーモデルマウスを用いることに変更し、TREM2 KO、TREM2 R47Hマウスとの交配を進めている。また、新たなタウオパチーモデルマウスとしてTau-CTFトランスジェニックマウスの作出を進めている。
|