• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

痛覚鈍麻マウスを用いた順遺伝学的スクリーニングによる新たな疼痛制御因子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

田中 達英  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80567032)

研究分担者 辰巳 晃子  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90208033)
和中 明生  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90210989)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード疼痛 / マクロファージ
研究成果の概要

疼痛の発生メカニズム及び神経系における伝達機構は多様でありその全貌は明らかではない。機械刺激や化学刺激に対して疼痛鈍麻の表現型を示すBACトランスジェニックマウス (TGマウス)の順遺伝学的解析から疼痛関連候補因子として3遺伝子を同定し、本研究ではそのうちの一つSorting nexin 25 (SNX25)について機能解析を行なった。TGマウス、SNX25 KOマウスおよびSNX25 floxedマウスと様々なCreドライバーマウスを用いたconditional-KOマウスの解析から免疫系細胞におけるSNX25が痛覚制御に重要であることを明らかにした。

自由記述の分野

神経化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

侵害受容器から一次求心性神経、脊髄を介して視床・大脳皮質に伝達される痛覚の中枢経路に関する研究はこれまで多くの報告があるが、免疫系細胞と疼痛の関係は不明な点が多い。本研究では、疼痛鈍麻の表現型を示すTGマウスを出発点としていることが最大の特徴であり、TGマウスやSNX25 KOマウスで免疫系細胞に異常が認められたことから、従前の痛覚中枢機序解析では成し得なかった免疫-疼痛システム連関の詳細なデータを効率的に取得することが出来た。本研究成果をもとに疼痛抑制物質のスクリーニング方法を特許申請中であり、さらに本成果の医療応用を見据え疼痛に対する新規阻害剤の探索、開発、化合物評価法の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi